fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

既に絶滅寸前になっているキハ183系のV型12気筒エンジン「DML30HSJ」

終焉が近づいているキハ183系。

車両そのものが既に絶滅危惧種ですが、残っている車両の中でもやはり注目すべきは、大出力機関を搭載した車両。実は残っている全車両が全て同じエンジンを搭載しているわけではないのです。

キハ183系は登場時期や改造によって、エンジンの種類がさまざまです。その中でも題名のとおり、車好きでも目を引くV型12気筒エンジン搭載車が残っているのです。





コロナ禍になる前までは毎年1回実施されていた苗穂工場の一般公開。鉄道車両に搭載されているエンジンも見物できます。

今回紹介するのは「DML30HSJ」。キハ183系の500番台や550番台に採用したエンジンです。

出力は(550 PS / 2,000 rpm)です。エンジン単体だと、最新のキハ261系のものより出力が大きいのです。当時は高速化も意識し始めた時代で、しかも0番台に比べて車体の板厚を薄くし、軽量化を図ったこともあって、この出力向上がより高速化に繋がりました。

自動車でもこのV12エンジンを搭載する車種は少なくなりました。一部のフェラーリ、ランボルギーニ、ロールス・ロイスなどでしょうか?日本車でも先代のトヨタ・センチュリーも該当しましたが、モデルチェンジを機に、V8ハイブリッドへと切り替わりました。ベンツのSクラスも先代まではV12エンジン搭載だった気がしますが、現在はV6ターボにマイルドハイブリッドの組み合わせだったと思います。

生産コストや大きさ、重量、燃費などの環境性能を意識しなければいけない時代に残るには難しいエンジンなのです。



搭載車の一例がコチラ。

現在は中間車のみで、「キハ182-502」、「キハ182-508」、「キロ182-504」、「キロ182-505」の4両のみのはずです。

出力を求めるとこの気筒数というのは増えます。出力を得るために燃料をより多く燃焼させる必要があるからです。気筒数を増やすほど、1回の燃焼サイクルで同時に燃料を燃やすことができる気筒数が増え、高出力化に繋がります。

ただ、シリンダーを直列に配置して直列12気筒とすることも可能ですが、搭載スペースに限りがある関係で、基本的にはそれは採用されていません。12気筒の場合は直列に6気筒ずつを配置してその問題点を解消しています。というか、自動車の場合はそれがルールのようなものです。

もちろん出力だけではなく、振動が少なく、エンジンの回転も綺麗に回ります。自動車で言えば、燃料や開発コストはかかるものの、ハイブリッドや電気自動車にはない滑らかな世界を堪能することができます。

しかし、昨今は環境問題等の問題があり、上記のとおり、気筒数が多いために燃料の消費は多いため、今の時代はやはり敬遠されてしまいます。であれば、より静かで滑らかな電気自動車・・・ということになってきます。

鉄道においても、やがては完全電動化の時代がやってくるでしょう。札幌と釧路間1往復を余裕で走れる電気で走る鉄道車両が登場するのかもしれません。現時点においても、完全な従来方式の気動車として製造する場合でも、出力はここまで上げなくても、エンジンはコンパクトになり、排気量を小さくしたまま高出力化が可能になりました。

キハ261系のように、そこそこ出力のあるエンジンを1車両に2機搭載して全体で出力を向上させて電車並みの走りを手に入れる時代です。

また、H100形のように、モーターを介して動力を得る車両も登場しているので、こうした大出力多気筒エンジンというのは、もはや時代にそぐわず、消滅せざるを得ないでしょう。

4両のみとなってしまいましたが、まだまだ体験できるチャンスはあります。キハ283系置き換え前に北海道の鉄道車両で最後のV12エンジンを体感してみてはいかがでしょうか?

写真のグリーン車であれば、キハ283系ではおそらくグリーン車はないはずなので、石北特急としては、最後のV12エンジン且つ最後のグリーン車を堪能することができます。特にグリーン車はハイデッカータイプで床が高いので眺めが最高です。

ぜひ一度ご体感あれ!!











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11997: by 旭アサ on 2022/11/23 at 02:28:50

苗穂工場の一般公開がなく残念ですが、11月には見学ツアーがありました。
エンジンにお詳しく、自ら情報局を名乗る管理人さんならご参加されるものと期待していましたが。

12000: by 管理人 on 2022/11/24 at 21:52:50

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

可能な範囲で鉄オタしています。

12034: by 若潮 on 2022/12/03 at 11:48:26 (コメント編集)

こんにちは。
よく文献によっては「水平対向」と書かれていますが、水平対向エンジンはスバルやポルシェのように左右ピストンが交互に動くもののことを言い、DML30は「180°V型エンジン」ですよね。フェラーリテスタロッサのエンジンも同様です。
しかし出力は大きいものの重量も桁違いで、効率はお世辞にも良くなかったみたいです。これは戦前設計のDMH17エンジンをいつまでも使った結果技術進展が滞ったのが大きいらしく、国鉄末期にキハ37に著しく軽量・コンパクトなDMF13が搭載されましたが、あれは新潟鉄工所が国鉄気動車エンジンの非効率な状況を見かねて、船舶エンジンを改造して持参し、国鉄に採用を提言したそうで。

12037:キハ183系を一日乗り回しました。V12エンジンも堪能しました。 by おときゅうPass愛用者 on 2022/12/03 at 16:34:29 (コメント編集)

以前にも785系の記事で書き込ませていただいたことがあります。この11月下旬、大人の休日倶楽部パスで北海道鉄道乗り回しをしました、12気筒エンジンのこの記事が大変参考になりました。(エンジンの違いを知らなかった。) 札幌6:56→オホーツク1号→網走→大雪4号→遠軽→大雪1号→網走→オホーツク4号→旭川(21:14)の行程でキハ183系の惜別乗車をしました。オホーツク1号は、キハ183-9562 キロ182-505 キハ182-7556 キハ183-4559の編成でした。キハ183-4559のエンジンは甲高い音がしました。途中、留辺蘂ですれ違った大雪2号の編成が、キハ183-8564 キロ182-7553 キハ18-508 キハ183ー4558の編成であるのを確認したので、遠軽での折り返し乗車を決心しました。(2019年3月にキロ183-505とキハ182-502は乗車済)12気筒エンジンの走行はどっしりと安定感を感じるものでした。(登場時の復刻塗装車に出会えなかったのは残念です。・・・苗穂に止まっているのは見ました。)有用な記事をありがとうございました。

 

12047: by 管理人 on 2022/12/04 at 23:03:37

>>若潮さん、コメントありがとうございます。

稀に水平対向と紹介されていますが、水平対向ではなくてただのV型12気筒のはずなんですよね。

気動車は電車に比べて技術の進展が進まず、現在も高出力車は450ps止まりですよね。それが20年以上続いています。ちょうど今現在がいつまでも使った結果技術進展が滞った状態です。

今後は気動車も電動化していくと思いますが、まだまだ特急車両に応用されたのは1例だけ。本当に大丈夫かと思ってしまいます。

12051: by 管理人 on 2022/12/04 at 23:41:30

>>おときゅうPass愛用者さん、コメントありがとうございます。

記事中のとおり、多気筒エンジンは滑らかのはずですよ。振動も抑えられているはずです。

それにしても、その乗継スケジュールはすごいですね。聞いているだけでお尻が痛くなりそうです。

12102: by おときゅうPass愛用者 on 2022/12/18 at 01:58:10 (コメント編集)

乗り放題パスならではの「爆乗」でした。普通にきっぷを買わなければならないならこんな乗り方はしなかったでしょう。翌日29日。体力に余力があれば、旭川7:18発「カムイ8号」で深川、留萌に9分だけ滞在して旭川に戻ることも考えましたが断念しました。(2019年3月に留萌11分だけの“滞在”をしたこともあり)旭川駅前のホテルでゆっくりし11:33発729Dで富良野→東鹿越→(代行バス)→新得→(おおぞら7号)→帯広17:02着としました。雨でした。
書き忘れましたが11月28日のオホーツク4号は、この日、旭川を出た「サロベツ1号」が故障を起こし運休となり、折り返し稚内からの「宗谷」も運休となってしまいました。オホーツク4号は、旭川で15分ほど停車して、21:30発の「宗谷」の代わりの役割を担わされたようです。(オホーツク4号札幌着22:53着、宗谷は4分後の22:57着 オホーツクは美唄と砂川にも停車)キハ183系とキハ261系では性能の差もありそうですが、キハ183の“爆走”が体験できたのでしょうね。(旭川宿泊にせず札幌泊りにすればよかったかも)
・・・ところでツイッターを見ましたが、12月14日のキハ183系による宗谷代走 本当に爆走ですね。(どこの駅ですか)後方の巻き上げた雪、北海道の気象の厳しさを感じます。(11月27日~12月1日での5日間、雪道を歩いたのは12月1日 帰途の札幌だけでしたが、その後は白銀の世界ですね。(雪の時期では、時刻通りに動けない懸念が大です。)

12118: by 管理人 on 2022/12/20 at 23:26:11

>>おときゅうPass愛用者さん、コメントありがとうございます。

特急「オホーツク4号」は後続の特急「宗 谷」が遅延したり、運休した場合は旭川駅21時30分発になります。このときはかなり飛ばすみたいですよ。

久しぶりに動画撮影したら、かなりの爆走ぶりでした。Kitaca運行エリア情報から、かなり飛ばしている様子で、場所によってはキハ261系と遜色ない走りが見られたと思います。

▼このエントリーにコメントを残す