fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

789系が営業運転開始から20年

正確には過ぎてしまいましたが、2002年12月1日といえば、東北新幹線が八戸まで延伸し、東北圏と道内と本州を結ぶ鉄道網が大きく変化した日でした。

1日過ぎてしまいましたが、789系も営業運転開始から20年が経過しました。新しいと思っていた北海道の主力特急電車もベテランの域に達しています。





営業運転開始時の789系は、函館〜八戸間の「スーパー白鳥」として使用していました。通常の「白鳥」は「はつかり」で使用していた485系が継続使用という形となりました。

名称に「スーパー」が付きましたが、振り子式車両というわけではなく、中には停車駅が少ない「白鳥」の方が早い列車もありました。最高速度が130km/h、青函トンネル内やその前後では140km/hとなりましたが、道内では後者以外の区間ではカーブが連続して線形が悪いこともあり、あまりその恩恵を受けませんでした。

青函トンネル内及びその前後の区間については、485系の「はつかり」時代から140km/h運転を実施していましたが、それは勾配を下る区間のみであり、上る区間については120km/hに抑えられていました。それが789系では勾配関係なく140km/h運転が可能になりました。







残念ながら、「白鳥」・「スーパー白鳥」の運行開始とともに姿を消した快速「海峡」の写真はありません。ただ、数年前まで五稜郭車両所にて、快速「海峡」で使用されていた「オハ50-5003」の姿がありました。撮影は2014年です。現在はもう解体されています。

ほかには、苗穂工場内にある鉄道技術館に展示している「海峡」のヘッドマーク。ドラえもんのヘッドマークもあります。子どもたちに夢を与えてくれた「ドラえもん海底列車」で使用されていたはずです。

後に781系が転用されて正式に列車名として「ドラえもん海底列車」となりましたが、それまでは快速「海峡」がその役割を担っていました。






そして、転機を迎えるのが2016年3月。北海道新幹線が開業し、北海道から東京へ新幹線が結ばれました。道内と本州の輸送は新幹線へとシフトし、在来線は旅客輸送は臨時列車を除いて消滅しました。

その後、道央圏への転用改造を実施し、2017年3月から特急「ライラック」として、785系の一部を置き換えて札幌〜旭川間の特急列車として運行を開始し、現在に至ります。

転用に際し、キハ183系など、道北方面で使用する特急車両の老朽化により、使用する車両に制約が生じたことから、一部を旭川駅発着にして使用する車両数を削減し、札幌〜旭川間を特急「ライラック」で代替し、旭川駅同一ホームで乗継できる運行体系としました。これにより、動向が気になっていた転用後のグリーン車もそのままの形で使用されています。






2007年には、道央圏の781系を置き換えるべく、札幌〜旭川間にも789系を投入しました。こちらは1000番台に区分され、785系とほぼ共通の仕様とされました。

愛称公募の結果、2007年10月から「スーパーカムイ」でデビューし、新千歳空港乗り入れも2016年3月まで実施しました。現在は運行体系再編により、札幌〜旭川間の特急「カムイ」と札幌〜東室蘭・室蘭間の特急「すずらん」、東室蘭〜室蘭間の一部の普通列車で使用されています。

近年は減少傾向にありますが、特急「ライラック」の代走を担う場合もあります。その場合は編成は通常の0番台に合わせられるため、uシートが自由席となります。



外見上の違いは、塗装はもちろん、前照灯の形状がよりカッコよくなっています。こちらも営業運転開始から15年が経ちました。


北海道の特急電車の寿命は、これまでの781系や一部の785系をみると30年程度になります。ということは、789系0番台は一部を除いて残り10年、1000番台は残り15年程度になると思います。北海道新幹線が札幌まで延伸しても、札幌〜旭川間、札幌〜東室蘭・室蘭間の特急は必要になるので、もちろん後継となる車両も必要になります。

将来的なメンテナンスや運用の共通化を考慮すると、「スーパーカムイ」時代のように、ほぼ車種統一、運用の共通化が最適と考えられ、これら2車種は1車種へと絞り込まれるのではないでしょうか?

形式名はどうなるでしょうか?791系ですか?889系ですか?電車特急として高性能な789系の後継車両であるからには、それを上回る性能の電車特急を期待しています。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12030: by 龍 on 2022/12/03 at 01:43:10 (コメント編集)

789系0番台は、「スーパー白鳥」用としてデビューした当初から将来の札幌圏転用を想定していましたが、「白鳥」用(元「はつかり」用)の485系に合わせるために1号車が半室グリーン車でした。さらに所定編成が5両(増結時は8両)だったのが裏目に出て、所定編成が6両(増結時は8両)の485系と比較して(増結時も含めて)定員が少なく八戸駅〜青森駅間の混雑が常態化したため、2006年から所定編成を6両に増やし、485系との共通化が図られました(増結時は従来通り8両)。

「(スーパー)白鳥」が北海道新幹線に役目を譲り廃止になったことで、北海道の電車特急は札幌圏のみとなったため、485系に合わせてグリーン車を設定する必要はもうありません。さらに快速「エアポート」との相互直通運転がなくなったため、普通車指定席を4号車(uシート)の1両のみにする必要も、指定席と自由席で別々の座席を用意する必要も、そもそも従来のように自由席主体で指定席が少ない編成とする理由もなくなりました。

あとは、長万部駅〜東室蘭駅間の特急が従来通りに存続するかどうかにもよります。新幹線の長万部駅と洞爺湖温泉、伊達市、室蘭市との接続・アクセスは、駅から主要な観光地・中心部までが遠い室蘭本線より、自動車(自家用車、レンタカー、タクシー、バス)を使った方が早くて便利なのでは?と思えてならないのです。なので、長万部駅〜東室蘭駅間(気動車・普通もしくは快速)と室蘭駅〜東室蘭駅〜札幌駅間(電車・現在の特急「すずらん」)に完全に系統が分離されてしまうのではないか?その方が車両運用の効率もいいのではないか?と思えてならないのです。並行在来線として経営分離れるわけではないので、その心配は杞憂だと思いたいですが。

12031:JR特急型の後継形式が気になった by 閲覧ロム男 on 2022/12/03 at 09:38:31

791系は、取り決めが以前のままならありえないでしょう(十の位の9は試作車のため)。
JR他社に揃えて753系・755系~、もしくはH753系・H755系かな。
(JRの定期急行がないため、十の位の5~7は特急に採用)
887系・889系は何となくJR九州に使われそうですね。

12032: by 江東の住人 on 2022/12/03 at 10:07:41

運用範囲を考えるに、今後の北海道内における電車特急車両は1種だけでいいと思うけど、
3両ユニットで261系との併結が可能であるのが望ましいですね。
ただしこれを求めるとコストがどうなるかが気になります。

12033: by 若潮 on 2022/12/03 at 11:27:52 (コメント編集)

こんにちは。
他の方と内容が被ってしまうかもしれませんが、485系の青函トンネルの上り勾配の速度は120km/hではなく110km/hだったように記憶しています。
交流特急電車は783、785、787とJR九州とJR北海道が交互に番号を使いましたが、ソニックが本来なら881を名乗るべきところ水戸岡さんの進言で883になり、続く白いかもめもそのまま次の885になってからおかしくなりましたね。
この際、881か887でいいのではないでしょうか?もしくは115系3000番台やEF64型1000番台、N700系のように、どう見ても新型車両でも既存形式の続番にするとか (789系2000番台?) 。でも近鉄12400は本来なら12200系の続番にしようとしたところ官庁に指摘されて新形式になったとか。。。

12041:試乗会。 by 天寧 on 2022/12/04 at 14:54:34 (コメント編集)

こんにちは。
私がちょうど函館に住んでいたときにデビューしたのでよく覚えていますよ。
正式デビュー前の11月24日、JR主催の「スーパー白鳥社員・家族謝恩試乗会」なるものに招待されたことがあって無料で青森まで行ってきました。
以来、789系は私が函館~東京を行き来する際、いつも利用していました。
青森~八戸間ノンストップという便もあって、時速130㎞で走る東北本線の景色は今でも忘れられません。
もう20年も経ってしまったなんて、なんか信じられないですよ・・。

12043: by 管理人 on 2022/12/04 at 22:34:31

>>龍さん、コメントありがとうございます。

「スーパー白鳥」の当初の5両編成は意味が分かりませんでした。注目されるべき列車なのに、なぜ「白鳥」よりも所定編成が少ないのかと。結局増備されて6両編成になりましたね。

よくよく考えたら、エアポートとして直通運転していたからuシートがあったわけで、空港連絡廃止となれば、その必要性もありません。「すずらん」の様子からしても、将来的には、自由席も指定席も座席形状は同じにし、uシートはエアポートのみになることが予想されます。

長万部〜東室蘭間については、特急が11往復運行されているので、新幹線開業後も何らかの形で特急は残されると思います。ただ、西九州新幹線開業で登場した「かささぎ」のように、従来の「かもめ」から本数を減らして運行する可能性もありそうですよね。

車両は札幌から調達する必要があるので、いずれにしても札幌〜長万部間等の直通列車は設定せざるを得ないですよね。

12044: by 管理人 on 2022/12/04 at 22:44:14

>>閲覧ロム男さん、コメントありがとうございます。

個人的には、889系がいいんですよね!

九州もしばらくは特急車両は製造しない方針だったはずです。しばらくは使われませんが、今後は783系及び787系後継車と883系、885系後継車の2車種、あるいは車体傾斜装置つけて1車種に統一?の可能性があり、今後どのようになるかわかりませんよね。

形式名よりも、まずは皆に愛され、カッコよくて速い車両は臨みたいですね。

12045: by 管理人 on 2022/12/04 at 22:49:00

>>江東の住人さん、コメントありがとうございます。

コストはバカ高だと思います。キハ201系がバカ高ですからね。

12046: by 管理人 on 2022/12/04 at 22:58:07

>>若潮さん、コメントありがとうございます。

どっちでしたっけ?110km/hではなかった気が・・・。自信がないのでわかりません。

だったらN789系でも良いってわけですよね。速くて、カッコよければそれでいいです。将来が楽しみです。

12057: by 管理人 on 2022/12/05 at 22:51:51

>>天寧さん、コメントありがとうございます。

試乗会の話は別の方から耳にしたことがあります。当時はまだ客車による定期列車が大半を占め、電車特急も「はつかり」の485系のみ。快適性が全然違ったと思います。

デビューから4年ぐらいは青森〜八戸間ノンストップの便が朝の2本だけあったはずです。のちに野辺地駅と三沢駅に停車するようになりました。「つがる」は何本かノンストップが新青森駅延伸まであったはずです。

逆に「白鳥」も運行開始からしばらくは、函館〜青森間ノンストップがありましたね!

12080: by 苗穂住民 on 2022/12/13 at 23:39:08

 こんばんは。

 789系0番台は160km/h運転の為の準備工事がされていました。スーパー白鳥運転開始時は、北海道新幹線の着工が決まっていませんでしたので、新幹線が着工されなかったり、着工が大幅に遅れたりした場合は160km/h運転をする予定だったのかもしれません。現行区間での3M3Tは明らかにオーバースペックで、エアポートと同様2M4Tでも問題無いと思われます。

 特急電車は14編成(76両)ありますが、運用数は9なので、789系0番台と785系置き換えの際(新幹線札幌延伸時?)に789系1000番台と同仕様にすれば、共通の運用に出来、導入は6編成、合計12編成(60両)として予備3にするといいと思います。両数削減分は特急気動車増備に振り替えて、宗谷線特急と石北線特急の全列車の札幌直通を復活してほしいですね。運用数を北斗5(札幌~長万部、現行と同本数)、宗谷線3、石北線4、予備3とすれば函館運輸所車両を苗穂に持って来るとして増備は4編成分必要ですが、先頭車ユニットのみとすれば16両となり、電車の削減両数に相当します。

12088: by 管理人 on 2022/12/16 at 00:24:56

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。

速度種別をみてもオーバースペックなことは明らかで、これを遅延時とかに使ってもらいたいですが、120km/hに封印してしまい勿体無い感じがします。

789系の0番台と1000番台、将来的にどちらに合わせるのか気になります。車齢を考えたら0番台から先に廃車ですが、0番台の中には事故を起こした2010年の増備車が含まれています。おそらく引退のタイミングも異なってくるのではないかと思います。

または0番台、1000番台問わず、引退時期を同じにして新型車両に統一してしまうとか!?ですね。「スーパーカムイ」時代は運用効率がよかったので、将来的に再度統一してくるでしょう。

1000番台に統一するにしても、uシートは設ける必要がなくなりました。なので、置き換える車両は何らかの仕様変更は実施してくると思います。カッコよければ何でもいいんですけどね!

▼このエントリーにコメントを残す