fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

2023年3月ダイヤ改正まとめ

今後詳しくお伝えしていきますが、金曜日にダイヤ改正内容が発表されたので、今回は概要版としてお伝えしていきます。


ダイヤ改正日は2023年3月18日(土)です。



【札幌・旭川~網走・特急オホーツク・特急大雪】



現在、札幌・旭川~網走間の特急「オホーツク」・特急「大雪」はキハ183系による運転となっていますが、全てキハ283系による運行とし、所要時分の短縮を図ります。1年のときを経て、キハ283系が営業列車として復帰します。

比較的製造年が新しい残っている25両を継続使用します。グリーン車を全て廃車にしたことで、グリーン車は連結されず、所定の編成も現在のグリーン車分を引いた4両編成から3両編成へと短くなります。ただし、利用状況に応じて増結を実施する運行体系とします。

特段大きな改造等は実施されず、塗装変更なども実施しません。キハ283系は振り子式車両ですが、これも使用しない方針です。

現行ダイヤと比較して、特に石北本線内で所要時分の短縮が図られます。札幌〜網走間で平均2分(最大5分)、旭川〜網走間で平均4分(最大7分)短縮します。

1両あたりの出力が向上していることが主な理由ですが、もう1つ注目すべき点として、全車両が2エンジン搭載となっていることです。

キハ183系の一部車両のような1軸駆動の車両とは異なり、駆動軸が自動的に最低2本確保されることで、急勾配区間における登板性能及び、空転対策という点においては、キハ283系の方が優れます。これまで長らくの間、1年に何回かは急勾配区間で車輪の空転によって引き返しを余儀なくされたりしました。今後は絶対に空転しないわけではありませんが、登板性能向上によってより安定した輸送が確保できることは言うまでもありません。








【札幌~旭川・特急ライラック】

通勤・通学時間帯における輸送改善として、現行の特急「ライラック3号」の札幌駅発車時刻を37分、特急「ライラック5号」の札幌駅発車時刻を30分それぞれ繰り上げます。

特急「ライラック5号」の札幌駅発車時刻を8時ちょうどに繰り上げることで、現行の8時30分発の列車はなくなり、次の列車は特急「カムイ7号」の9時ちょうどまで1時間間隔が空く点はご注意ください。

通勤・通学輸送時の利用向上が理由で、早朝に札幌駅から発車する自由席や指定席の少ない特急「オホーツク1号」と特急「宗 谷」を補完する目的があります。







【北海道ボールパークFビレッジ開業に合わせたダイヤの見直し】

後日詳細をお伝えしますが、北海道ボールパークFビレッジ開業に合わせて、ナイトゲーム開催時の帰宅時間帯に臨時列車を設定します。これに伴い、通常のダイヤの見直しを行います。

北広島駅始発の臨時快速列車を6本設定するほか、札幌へ向かう特別快速「エアポート」2本を、ナイトゲーム開催時に北広島駅に臨時停車させます。また、北広島駅を20時以降に発車する札幌方面行き列車を全て6両編成で運転とします。

3月の開業予定ですが、肝心のキハ143形気動車置き換えが5月になります。その間に6両編成での運転をどう対応するのか気になります。








【一部土休日運休列車の毎日運転】

快速「エアポート」3往復6本と普通列車1本の土休日運休を毎日運転とします。








【ホームライナーの全車指定席化・毎日運転】

通勤・通学時間帯に手稲駅から札幌駅へ運行されている「ホームライナー」について、新たに号数を設けて全車両指定席化を行います。

現在は手稲駅から乗車整理料金が別途100円必要です。これが指定席化されてえきねっとやみどりの窓口で購入する場合、指定席は530円、グリーン席が780円になります。えきねっとのチケットレスサービスを使えば、指定席210円、グリーン席310円まで安くなります。

元々は手稲区の札幌運転所(札サウ)から札幌駅まで特急車両を回送する際の間合いとして設定されています。土休日は運休扱いとし、回送列車となりますが、ダイヤ改正以降は通年運行となります。実質の値上げです。








【富良野線にH100形を投入】

富良野線の旭川〜富良野間の38本全ての列車に新型のH100形を投入します。これにより、定期列車は100%全自動冷暖房化、車いす対応トイレなどを備えて利便性を向上させます。

ダイヤについては発表されていないため、ほぼ据え置かれると予想します。








【旅客駅】

ダイヤ改正を機に、日高本線の浜田浦駅が廃止となります。また、釧網本線の細岡駅が4月25日から11月30日までの季節営業に変更します。



以上が来年3月のダイヤ改正の大まかな内容です。H100形の投入が思ったほど進んでいないのが正直なところです。

特に、釧網本線と花咲線については、H100形のラッピング車が既に完成されているにも関わらず、H100形を投入しない方針には違和感があります。他の路線にもラッピングを施したH100形が来年度も投入されますが、明らかに投入する順番を間違っています。来年度投入予定の室蘭線、根室線、宗谷線を先に投入した方が花咲線ラッピングや釧網線ラッピングのように他路線で使用されることはありませんでした。

旅客駅の廃止も思った以上に進んでいません。北海道新幹線の札幌延伸も開業時期が分からなくなりました。北海道の鉄道は引き続き課題が山積みです。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12108: by ツナ缶 on 2022/12/19 at 00:36:15

ホームライナー、超ざっくり言えば、全車指定席の快速列車化になるのでしょうか?ついに普通車とグリーン車に値段の格差が生まれたようで。クレジットカードを持てない層にとっては大きな痛手かもしれませんが、310円で通勤ラッシュ回避&グリーン車は素晴らしいと思います。
夜のキハ143系の運用に関して、現状どれだけ混んでるのかわかりませんが、室蘭地区の気動車と苗穂の車両を入れ替える比較的重要な列車だと思うので、現時点で廃止はせず、野球開催時は苫小牧で6両の列車に車交という形にするのではと思います。

12111:JR北海道の明日を読む! by 紅の豚親方 on 2022/12/19 at 01:25:34

お久しぶりで御座います。
さて、個人的に石北線特急の283系化と廃止駅が琴線に触れました。
石北線特急の283系化は予想されてたのですが、やはりグリーンが無い事にグリーン車病患者の私は若干落胆しています。
まぁ特急が走るだけでも御の字ではありますが。
我が千葉の内房線は・・・(笑)。
ただそうなると、ライラックの扱いが微妙になりますねぇ。
それと、北海道新幹線開業まで283系が保つかも気掛かりです。
後、今回は廃止駅が少ないなと思いました。
詳しい状況は不明ですが、恐らくこれまでの廃止駅と同じく、駅巡りの鐵ヲタ以外の利用が無い駅はまだまだあると思うのですがねぇ。
まぁ学生が利用しているのであれば廃止は難しいでしょうがね。
では御早いでしょうが、良いお年を!。

12112: by 旭アサ on 2022/12/19 at 03:53:58

2023年春のダイヤ改正で石北線特急は全てキハ261系1000番に置き換えられると以前このブログで読みましたが

12114: by 183廃人 on 2022/12/19 at 07:42:27

自分はオホーツク地域にいるので283の事が一番でかい内容でした。まぁ大方予想通りと言う感じでした。しかし定員が今より90近く減るので増結は頻繁にやるのでは無いでしょうか。繁忙期は自由席が今でもほぼ満席になるので2両にしないと賄えない気がするので繁忙期は指定4両と自由2両になるのが妥当では無いでしょうか

12116: by かいおう on 2022/12/20 at 10:45:07

キハ283系のダイヤを見て思ったのは、これ261系が入ったらどれくらい速く走れるのだろうかと思ってしまいました。
283系のダイヤだと、札幌~北見間は最速4時間24分ですが、旭川駅での乗り換えが12分かかっていますので、旭川駅停車を2分としても、4時間14分で走行可能です。また、261系の加速力なら間違いなくあと、2~3分速くできるでしょうから、丸瀬布駅や生田原は通過にしてしまい(美唄、砂川も)、交換可能駅が廃止になった場合に維持費削減の意味で、その駅の交換設備を撤去し、ポイントなしで通過になどできれば、札幌~北見間は4時間というのは、お金をかけなくても十分可能だと思いました。それができれば、千歳~女満別の飛行機とも戦えるはずです。

北海道新幹線が延期濃厚で283系をいつまで使うつもりでしょうか。もし長万部先行開業ができれば、北斗の函館行きを少し残しても数編成をオホーツクに入れる事は可能だと思います。
また、こちらも長万部~新函館北斗間を320㎞で運転すれば20分で走破でき、また札幌~長万部間はほとんど複線なので、単線区間の余裕時分をカットして北斗で2時間10分程度での運転、また函館ライナーの15分をプラスして、全列車函館~札幌間3時間切りなどもできると思いました。

JR北海道もホントに切羽詰まっているのならこれくらいやってほしいなと思いました。これくらいやれば少しは利用者が増えるのではないでしょうか。
北海道新幹線の延期濃厚で283系がいつまで走るのかにも関わってくると思います。長万部先行開業の声がどこかから上がってこないかと思ったダイヤ改正でした。。

12121: by 管理人 on 2022/12/20 at 23:41:38

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

今までがお得すぎたんですよね。値上げ措置の一環で、ついにホームライナーにもメスが入りました。

夜のキハ143形の運用は、少なくとも3月から5月にかけては、6両編成で運行することは無理な話なので、仰るとおり、苫小牧などで編成を差し替えて対応するのかもしれません。

そもそも札幌へ直通するという利用者はほとんどいないので、キハ143形や737系を苫小牧までとし、3両編成を2本つなげた6両編成を別に用意するのかもしれません。苫小牧から札幌へ毎晩回送される車両があるはずで、それらを活用すればできるはずです。

12123: by 礼文 on 2022/12/21 at 09:59:56

日高本線はこれで4駅だけになってしましたね。

H100系はあと7線区なので1年1つとしてあと7年で置き換えが完了するという腹積もりなのでしょうか。

737系やキハ143系は2ドア車なのでそもそも苫小牧以北には入らないでしょう。
乗車に時間がかかりすぎて運用の邪魔になるだけです。

12124: by 朝アサ on 2022/12/21 at 10:40:26

いつも詳しい情報ありがとうございます
苫小牧から毎晩車両が札幌へ回送されているとは初耳です
とても興味深いので、どの列車なのか具体的に教えていただけますか
このブログへの期待がますます高まります

12126: by ナナッシー on 2022/12/21 at 21:32:37

こんばんは
今回のダイヤ改正ではキハ183系・651系・キハ85系などが定期運用から撤退するようです。
キハ85系は当面の間臨時列車で残るようです。

昭和末期〜平成初期にデビューした車種が次々と引退していきます。
そういった意味では783系・785系・787系あたりもいつ引退してもおかしくありません。

電車の281系・283系はあと10年はなんだかんだで在籍していそうですが、283系は検査時に台車に亀裂が入っていたようです。
気動車の281系はすでに撤退、283系は復活しますが、いつまで持つのか気になります。

12129: by 管理人 on 2022/12/22 at 10:39:41

>>紅の豚親方さん、コメントありがとうございます。

ついに石北特急はモノクラスでの運転になります。グリーン車側に問題があったのか、単に現状で利用が少ないのか、いずれにしてもどちらかの理由でグリーン車が連結できない状況になりました。

従来、グリーン車があるという理由で旭川駅での接続が「ライラック」に限定されていましたが、石北特急2往復については、「カムイ」でもよくなります。ただ、乗り継ぎと札幌〜旭川間だけの輸送の両方を考慮すると、定員数の多い「ライラック」が引き続き選ばれることになります。

北海道新幹線の札幌延伸が先送りとなりそうです。キハ283系の寿命も気になりますが、おそらく札幌延伸まで持たせるのではないでしょうか?報道によれば、使用可能と判断・・・と記載していたので、使用継続は苦渋の決断だったと思います。

今回は廃止となる駅が少なかったです。1日の利用が3名以下の駅は廃止する意向、自治体管理に任せる方向で検討していますが、なかなか調整が難しいようです。

良いお年をお迎えください。

12130: by 管理人 on 2022/12/22 at 10:41:50

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

断言した記憶はありません。後継車両がなければ、キハ261系を使用せざるを得ない、キハ283系が後継車にならなければ、キハ261系しかないと記載しただけです。

鉄道に精通しているようなので、別にコメントで返さなくてもこれぐらいわかっていますよね。

12132: by 管理人 on 2022/12/22 at 10:47:57

>>183廃人さん、コメントありがとうございます。

特急「ライラック3号」の時刻変更をしているあたり、やはり短編成化による救済列車が必要のようです。グリーン席はいいとして自由席が少なくなるので、旭川方面への特急「オホーツク」については、時間帯的にも厳しくなることが予想されます。

どのような形で増結を実施するかわかりませんが、「宗 谷」や「サロベツ」のように自由席を増結する可能性もありそうですね。

12134: by 旭アサ on 2022/12/22 at 11:06:49

2021年8月27日「キハ183系一般車、残るは40両!!」
という投稿があり、その中にはこのように書いてあります。

>ということで、管理者としてはキハ183系はもう1年活躍し、2023年春に置き換えられると予想します。最終増備車は函館配置になり、それに伴って残る5次車あたりまでを札幌に転出し、最終的にキハ183系を置き換えるとみています。その頃になれば、キハ261系1000番台も苗穂所属になっていることでしょう。

>北海道においても、振り子式車両が他線区転用とはならず廃車に。石北特急は路線廃止や特急そのものが廃止にならない限りは、キハ261系が後継車両になるでしょう。

ほかにも見つけ次第お知らせしたいと思います。


12135: by 管理人 on 2022/12/22 at 11:14:27

>>かいおうさん、コメントありがとうございます。

キハ261系の場合、まずは札幌〜旭川間でほとんどの列車であと10分弱は短縮可能です。

石北本線内はなんとも言えませんが、仮に通過駅を発生させたところで、現行ダイヤのように特急「大雪」を閑散期における曜日運休とし、特急「オホーツク」で停車駅を代替する措置をとっても所要時分は変わりませんでした。速度制限を大きく受けており、通過駅を増やしたところで大きく時間短縮は果たせないと思います。

ただ、ほぼ利用のない停車駅はあるので、それは確かに見直しが必要です。特に白滝駅、丸瀬布駅、生田原駅は見直してもいいと思います。

キハ283系をいつまで使用可能とするかは未定だと思いますが、少なからず、北海道新幹線札幌延伸の延期は影響は出るはずです。工期の見通しが立たないとすれば、先行開業も見えてくると思いますが、現時点ではまだ見通しが立たない状態です。

しかも長万部〜新函館北斗間の並行在来線もどうするかも先行開業で決めなければいけませんよね。

JR北海道も収支の改善を図りたいのであれば、現状維持ではなく、もっとダイヤ変更はすべきです。接続列車の兼ね合いもありますが、現状維持を継続しても何も始まりません。動かなければダメですよね。

12137: by 管理人 on 2022/12/22 at 11:47:23

>>礼文さん、コメントありがとうございます。

4駅から3駅になります。日高本線も距離的に廃止間近と思っていましたが、H100形のラッピング車が来年登場する予定なので、しばらくは残すはずです。そうでなければ、ラッピング車を設ける必要はありませんからね。

737系は札幌配置車ということで、札幌近郊も行き来することになります。現状のキハ143形のように最低限の本数だけ札幌圏で確保されそうです。ちなみに、現状は朝と深夜だけなので、それだと2両編成で2ドアでも十分なんですよ。

12138: by 管理人 on 2022/12/22 at 11:55:09

>>朝アサさん、再度コメントありがとうございます。

3年前に一時期不定期で千歳に深夜通っていたとき、23時前に札幌方面へ向けて3両2本繋いだ6両編成の回送を何度か確認したことがあります。

そのときはわざわざ回送していることに驚きましたが、数年もの間、普通列車の運用を把握していなかったので、あるんだ〜ぐらいの気持ちでした。

今走っているのかどうか知りませんが、それで記載しました。

地方の列車の運用まで把握している方であれば、別に聞くことでもないと思いますけどね。

12140: by 管理人 on 2022/12/22 at 23:21:39

>>ナナッシーさん、コメントありがとうございます。

キハ85系はまだ「南紀」があります。651系の定期運用撤退は驚きました。

783系と787系はまだまだ九州の主力特急車両であり、後継車が登場しなければ引退とはならないと思います。最新の特急電車の885系も20年以上が経過しているので、今度置き換えるときが時期が重なって大変そうですよね。

キハ283系の寿命は気になります。新幹線の札幌延伸開業の白紙化、未定は痛いはずです。おそらくここまでの暫定措置のような感じで、あまり長く持たせるような雰囲気ではなさそうですよね。

12145: by 管理人 on 2022/12/23 at 00:15:38

>>旭アサさん、再度コメントありがとうございます。

これらはあくまで予想で記載しているだけです。逆に予想が外れたことによって、管理者に何を求めているのか知りたいです。

あと、過去の記事を振り返る作業と並行して、鉄道の話題に関しては素人のはずですが、細かい運用を把握していること、特急「ライラック2号」の利用者の細かい人数内訳についてどこから情報を得たのか詳しく教えてください。

12148: by 777 on 2022/12/25 at 03:17:45 (コメント編集)

ライラック3号と5号の時刻変更は前後を走る宗谷とオホーツク1号の自由席が1両しかないので、運転間隔を調整してライラックに誘導しやすくしたのではないでしょうか?

キハ143系は1日一往復札幌まで乗り入れしていますが、ダイヤ改正で乗り入れが無くなると思います。
理由は勿論、新球場開業による輸送力強化で苫小牧で乗り換えになるダイヤになるでしょう。

ホームライナーに関しては小樽始発を設定して、エアポート停車駅であり、近くに高速バスも停まる南小樽と小樽築港にも停まれば需要はあると思うけどどうでしょうか?
現在、小樽発札幌方面の朝7時台は各駅停車しかないので、有料でも速達需要はあるはずなので、チケットレス使えば普通車で+210円加算すれば利用するお客さんいると思いますが…

12151: by ナナッシー on 2022/12/25 at 08:33:10

おはようございます
「南紀」の件、ご指摘ありがとうございます。
すっかり全量置き換えるものと勘違いしてました。

道内の優等列車120km/hで走っていた2022年ダイヤ改正ですが、2023年ダイヤ改正から再びオホーツクのみ110km/hになります。
キハ183系が札幌〜旭川間を本気で走行した場合、1時間28分程度で走破できるので、余裕時分を設けていることでしょう。
そういった意味ではカムイ・ライラックは余裕時分があまりないようにも思えます。
普段から1分程度遅れていますので、最初から1時間26分でダイヤを組んだ方が良いかも知れません。

12152: by 留萌駅周辺の住民 on 2022/12/25 at 09:24:19

>H100形の投入が思ったほど進んでいないのが正直なところです。

来年5月に室蘭-苫小牧へ737系を投入した後、この区間で使っていたH100形を他区間に投入するので、3月ダイヤ改正では投入が進んでいない、と考えます。

室蘭-苫小牧は長万部方面への直通を除いて電車での運用になるではないかと勝手に思っています。

12153: by 管理人 on 2022/12/26 at 22:47:51

>>777さん、コメントありがとうございます。

特に特急「ライラック3号」は道北特急を補完する役割があります。

元々自由席が混雑する時間帯で、特急「宗谷」も1両では限界でした。無理やり特急「ライラック3号」を入れて、尚且つ旭川駅到着が現行の特急「オホーツク1号」とあまり変わらなくすることで、こちらに誘導するねらいがあります。

札幌発8時30分と9時の列車はあまり混みません。なので1時間空けても大丈夫なのでしょう。改正後の5号は現行の3号を補完する役割があります。

2015年?まで小樽始発の「ホームライナー」がありました。利用が伸び悩んで廃止されてしまいました。快速「エアポート61号」のように、朝の時間帯でも一定の需要があり、快速運転のため、発車時刻を遅らせることもできるので、空港へ直通する快速「エアポート」が早朝にもあっていいと思います。着席サービスとして割り切ればいいですが、数年前はそれが受け入れられませんでした。

12156: by 管理人 on 2022/12/26 at 22:59:05

>>ナナッシーさん、再度コメントありがとうございます。

HC85系=ひだのイメージが強く、南紀は忘れがちですよね。再来年のダイヤ改正で置き換えでしょうか?

キハ183系の遅延時で札幌〜旭川間を本気で走ると1時間30分切れるぐらいまで可能なようですね。先日他の方からのコメントで知りました。

カムイとライラックは本当に余裕時分がなく、数分遅れての到着が当たり前になっています。あとは運転士の技量ですね!

ちなみに以前、札幌駅、旭川駅到着時、入線の時点で24分、停車した瞬間に25分というときが過去に2回ありました。列車の時計、自分の腕時計で確認したので間違いありません。

確かにそのときは特別飛ばしているイメージはなかったですが、制限区間解除からの加速タイミングが遅れることなく走行していたので、こうした小さな積み重ねで遅れが生じるのだと思います。

12157: by 管理人 on 2022/12/26 at 23:03:46

>>留萌駅周辺の住民さん、コメントありがとうございます。

配置場所を考えると、室蘭本線の苫小牧〜岩見沢間と石勝線の普通列車、日高本線はそろそろ置き換え対象になってもおかしくありません。

苫小牧〜室蘭間は電化区間であり、カーボンニュートラルを掲げるJR北海道にとっては、電化設備を最大限活用すると思います。

それを考えると、電化区間の普通列車は原則として737系、東室蘭〜長万部間で使用する車両の送り込み等の列車はH100形にのままということなのでしょう。

12160: by 苗穂住民 on 2022/12/27 at 19:12:49

 こんばんは。
 
 No.12138へのコメントになりますが、苫小牧から札幌へ夜に回送される列車は無いようなので、何らかの都合(滞泊できないか、車両の差し替え)で車両の回送が行われたものと思われます。該当しそうな列車は2838M(現行の2812M)で、苫小牧に22:32に到着し滞泊して翌日は2733M(7:00発)になりますので、到着後回送で
手稲に戻し、翌朝手稲から苫小牧迄回送することは可能だと思います。

 2812Mより早着する滞泊列車は無く、滞泊編成を活用して2819Dの代わりというのは出来なそうです。やはり、別途手稲から6両を回送してキハ143形の代わり
(キハ143形は苗穂へ回送)でしょうか。あるいは、キハ143形が5編成共使えれば、2819Dに苫小牧から2編成増結して、翌朝苫小牧で2724Dから2編成切り離しでもいいと思います。ナイトゲーム開催時のみの増結にすれば、運用もそう厳しくならないのではないでしょうか。6両編成の試運転が必要かもしれませんが。

12163: by 管理人 on 2022/12/27 at 23:50:17

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。

千歳駅を札幌方面へ通過していったので驚きましたよ。他の方からも教えていただきましたが、以前から原則として札幌と苫小牧を回送する列車はないはずで、新たにできたのかと気になっていました。

仰るとおり、何らかの理由で回送されたのだと思います。

ナイトゲーム開催時の6両運転ですが、キハ143形では対応できないように思います。その日だけ苫小牧で差し替えるか、そもそもダイヤ改正で2819Dを苫小牧までとし、苗穂まで回送列車化するのかもしれません。

これが一番現実的ですよね。

ただ編成をどうするかです。わざわざ1本のために札幌から回送させるわけにもいきません。どのような運用が組まれるのか興味があります。

▼このエントリーにコメントを残す