fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

石北本線で使用予定のキハ283系に沿線自治体にまつわるラッピングを実施

ダイヤ改正資料も発表され、来年3月から石北本線で使用されることになったキハ283系。

先日、沿線自治体にまつわるラッピングを実施することも発表されました。





ラッピングは全部で8種類あり、沿線自治体それぞれのデザインが7種類、特別デザインのものが1種類あります。先頭車は11両有し、左右で違う種類のラッピングを貼ります。

これにより、ラッピングの枚数は22枚になります。沿線自治体それぞれのデザインのものを3枚ずつ貼って21枚、残り1枚が特別デザインのラッピングを貼って8種類計22枚になります。

昨日、苗穂工場を覗いてみると、ラッピングを貼った車両が1両ありました。











車番は「キハ283-15」でした。左側にASAHIKAWAラッピング、右側にABASHIRIラッピングが貼られていました。



このラッピングの箇所は、元々「FURICO283」のエンブレムが貼られていました。しかし、石北本線転用後は振り子機構を使用しない方針のため、このロゴマークは不要になり、特急「ライラック」で使用する789系0番台のように、沿線にまつわるラッピングを貼って再デビューします。

転用に際し、大きな改造等は実施されません。おそらくこの外装で再デビューするでしょう。あとはキハ283系ではヘッドマークも行き先表示器もLEDなので、使うのか、使わないのか、使うとすればどのようなデザインになるのか気になります。特に「大雪」のイラストを表現するのは難しそうです。

ファンも多いキハ283系。運用復帰が楽しみですね。












↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12167: by ツナ缶 on 2022/12/29 at 23:22:52

E257系を東海道線に持ってくるときに、踊り子のヘッドマークも再現されたことから、一回り大きいキハ283系のLED表示機でやろうと思えばできるかと思います。
今回のステッカーが横長であるからか、案外しっくりくると思います。一部号車のたんちょう柄のシートのモケットも、789系等のブラウンに変化されるのですかね。その他自動放送等々、営業運転が楽しみです。

12169: by 江東の住人 on 2022/12/30 at 06:51:08

石北本線の特急需要の回復には、札幌・旭川〜遠軽・北見・網走を結ぶ特急高速バスの禁止が有効だと思う。
まあ、これは国の法律改正が関わってくるけど。

石北本線のように、沿線人口は少ないけど鉄道を廃止するわけにはいかない路線の生命線って特急と貨物なんですよ。
その特急の客を競合して奪いかねないバス路線は設定を禁止して鉄道一本に絞るような交通政策が必要でしょう。

…留萌本線のように鉄道を廃止していいところはバスのために鉄道を消滅させるのでいいけど。

12171: by 旭アサ on 2022/12/30 at 14:54:56

石北線の特急は2023年からキハ261系に置き換えられるとこのブログで読みましたが。
振り子式車両が他線区に転属されることはないとも書かれていましたが。

12173: by 管理人 on 2022/12/31 at 00:02:27

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

LEDの表示が一番楽しみなのです。どのように再現するか楽しみです。まさか無表示ということはないですよね!?ステッカーの可能性もありそうで怖いです。

自治体ステッカーは個人的に枠は車体の塗装と同じブルーに合わせてほしかったです。シート生地はタンチョウ柄は黄ばんでいる座席もあったので取り替えてほしいです。清潔感が・・・。

あと、他の方からの情報で、自動放送は無くなってタブレット放送になるみたいですよ。

12175: by 管理人 on 2022/12/31 at 00:24:51

>>江東の住人さん、コメントありがとうございます。

高速バス禁止はできませんが、走行距離税という厄介なのが検討されていますよね。

もちろん法人は個人に比べて優遇されるでしょうが、導入されたら少なからず影響は出てくるはずです。日本は自動車産業ですから、今度はそうした需要あるもの、生活必需品を弱みに税金を徴収していくのが政府の方針なのかなぁって思っています。

北海道だけではありませんが、民営化で経営安定基金という金を与えて国が面倒を放棄したのです。少なからずこうした状況を招いた国に責任があり、公共交通網の見直しにも積極的に関与していくべきなのです。

12178: by 管理人 on 2022/12/31 at 00:43:39

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

いただいたコメント内容は、先日返したので、それを読み返していただければと思います。

それよりも、以前の質問内容の返事はまだですか??

鉄道の話題に関しては素人のはずですが、細かい運用を把握していること、特急「ライラック2号」の利用者の細かい人数内訳についてどこから情報を得たのか詳しく教えてください。

ずっと待っているんですよ。それとも答えられない理由でもあるんですか??

12179:将来は他の列車にも? by 龍 on 2022/12/31 at 02:47:35 (コメント編集)

789系0番台にキハ283系と、転用先の線区の沿線自治体にちなんだラッピングが続けられていますが、今後後継として登場するであろう特急形車両の先頭車両にも同様のラッピングが施工されるのかどうかが気になります。その場合は、車両の配置先とそれを受け持つ列車によって異なるラッピングになるのでしょうか?

789系0番台のラッピングは、宗谷や上川、オホーツクなどは宗谷本線・石北本線のものに流用できますし、札幌駅〜旭川駅間には札幌市の鳥・花・木(カッコウ・スズラン・ライラック)、旭川市の神居古潭など、現行のラッピングでは反映されていないものもまだまだあります。

現在の「北斗」・「すずらん」の場合、北海道新幹線の札幌延伸による系統再編はあるでしょうが、洞爺湖、有珠山、内浦湾、白鳥大橋、地球岬、登別温泉、ウポポイ、樽前山など、ラッピングの題材にできそうなものがたくさんあります。

「おおぞら」・「とかち」の場合は夕張、トマム、サホロ、十勝岳、池田ワイン城、阿寒湖(マリモ)、釧路湿原(タンチョウ)などが候補でしょうか。

また、特急ではありませんが、快速「エアポート」に新千歳空港や北海道ボールパークFビレッジ、小樽運河、しづか号などのラッピングを貼り付けるのもアリだと思います。

12181: by 江東の需要 on 2022/12/31 at 08:14:36

これは交通政策の問題ですが、鉄道とバス、2つのモードを満たすほどの需要がない区間はどちらか1本に絞るようにするべきだと思いますね。

鉄道を維持しなければならない区間については(並行鉄道の客を奪いかねない)バスを強制撤退させるような政策が必要です。

バスは営業距離200kmを超える路線を設定してはいけない、とか。

12184: by 管理人 on 2023/01/01 at 01:57:33

>>龍さん、コメントありがとうございます。

先頭部のロゴの活用が消極的になってきましたね。

キハ283系は振り子を使用しない方針ですから、今回はその意味もあって、ラッピングを施すようにしたのだと思います。

ただ、789系のHEAT789もなくなるのは当時は驚きでした。世間的にJR北海道が弱い立場で、沿線自治体などの機嫌取りで必死だったときで、そうした社会的なものも影響していると思っています。

ただ、全部が全部ラッピングしているわけではなく、789系1000番台とキハ261系1000番台、キハ261系0番台は実施されていません。この中で実施されそうなのがキハ261系0番台です。宗谷エリアのラッピングを貼れそうですよね。

キハ261系1000番台、789系1000番台とラッピングをしているキハ283系、789系0番台で異なる点は、特定の地域で特定の列車で使用されているか否かです。キハ261系0番台も部類では後者に入ります。

キハ261系1000番台も配置場所によって担当列車が決まっていますが、将来的に配置転換が予想されます。789系1000番台も旭川方面に行くときもあれば、室蘭方面に行くときもあります。汎用性の高さゆえ、そうしたエリアごとのラッピングは適しておらず、共用している以上、日によって走行エリアとラッピングで矛盾が生じます。

なので、ある程度長期にわたって運行エリアが確定している車両でないとラッピングは現実的ではないと思います。

快速エアポートも現在ウポポイのラッピングを一部で実施していますが、あれも785系などでも実施すべきだと思います。ただ、外装の色合いの関係で合わなそうですよね。

12186: by 管理人 on 2023/01/01 at 02:12:18

>>江東の需要さん、コメントありがとうございます。

仰っているとおり、バス、鉄道、飛行機と現在日本では規制等はなく、競合関係にありますが、これを距離別、需要別に役割を明確に分けて互いに共存する形にすれば、どれも生き残ることができます。

ただ、その中でも根本的に利用者が少ないものもありますから、それだけはちゃんと整理する必要があります。公共交通を集約することで、将来的に定めているカーボンニュートラルの目標も達成しやすくなります。ある程度国で規制をかけていき、公共交通それぞれがライバルではなく、目的別に応じて共存していく形にしておいた方が無駄な競争力も無くなっていいと思うんですけどね。

12191: by とっくん on 2023/01/03 at 00:07:19

あけましておめでとうございます。

キハ283のヘッドマークがどうなるのかは、私も気になっております。LEDをそのまま使用するとすれば、大雪山のイラストがどうなのかも同じ様に考えておりました。
それとも、LEDではなくステッカーにするのかなとも薄々予想しております。
写真を撮る側としては、ステッカーや幕の方が有難いのですが。
いずれにせよ、ダイヤ改正までのお楽しみと云ったところでしょうね。

12198: by 管理人 on 2023/01/05 at 23:44:55

>>とっくんさん、コメントありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

大雪山のイラストの表現は難しいのではないでしょうか?「オホーツク」はOKを表現すればいいので簡単ですね。

ステッカーの可能性もいまだにあると思っています。以前試運転を実施していましたが、その際は表示していなかったので、少なくともまだ用意はされていないはずです。あと2ヶ月でどうなるか気になりますね!

▼このエントリーにコメントを残す