fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

12月26日から29日にかけて、特急「ライラック」を789系1000番台で代走

12月26日から29日にかけて、特急「ライラック」を789系1000番台で代走しました。














今となっては見慣れた列車になりました。なので、撮影者はほとんど管理者の独占状態。アングルが同じだろうと、冬になったら天候や雪煙を巻き上げるなど、何通りもの条件ができます。789系と特急「ライラック」そのものが好きなので、今後も追いかけていきますよ。

本来であれば代走にはならないはずですが、先日の豊沼駅での特急「ライラック2号」の事故で、通常使用する789系0番台の編成1本のうち、札幌方先頭車の前面が大破しました。当該編成は札幌方3両のユニットだけ分割して先日から苗穂工場に入場しています。

情報では、そのほかにもう1本が定期検査のために入場しており、その関係で現在予備車がない状況なのです。そのため、以前冬季を中心に行われていた789系1000番台による代走運転が先日実施されていました。

さらに現在、繁忙期を中心に設定する特急「ライラック38号」と特急「ライラック39号」も運行されており、これら1往復は運転初日に充当されたはずです。繁忙期にも関わらず、特に旭川駅で道北特急との接続を担う列車については、自由席が1両少なくなるので、列車によっては混雑したと思います。年末は同じ車両を使用する特急「カムイ」も満席状態の列車を多く確認します。

この789系1000番台と差し替えられた編成は、3日後には運用に復帰しており、別の編成を差し替えました。本日からその差し替えられた編成が今度789系1000番台とバトンタッチしているはずで、予備車がない限りはこうした車両繰りが続くと思います。

代走車両として用意される789系1000番台も予備車が豊富ではなく、今回は所定の特急「カムイ」で3本、特急「すずらん」で1本入り、代走で1本使用していました。全部で6本ありますから、予備1本体制でした。数年前に冬季に特急「ライラック」で車両故障が続発した際は代走にも入って予備車ゼロで運行していました。稀にその体制になることがありますが、基本的に予備が一時的にゼロになっても何ら問題はありません。

理由は「故障知らず」に尽きます。基本的に車両不具合を起こすことはないです。かっこよくて故障しない、まさに無敵です。

予備車両がない状況が続く限り、一定の間隔で特急「ライラック」は代走運転を実施するでしょう。代走時だけ本来の指定席uシートが自由席となるため、お得感もあります。

次回の代走は不明ですが、時間の許す限り、追いかけていきます。いずれ旭川駅でキハ183系の復刻塗装との並びなども撮影してみたいです。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12176: by ツナ缶 on 2022/12/31 at 00:35:17

ホントかっこいいですよね、1000番台。個人的にはE259系も好きなんですけど、同じような高運転台と、180°違う暗めのデザイン、ほぼ同じ(?)のモーター音が他の車両と比べて群を抜いてかっこよさを引き出してるんじゃないかと思います(笑)。
すずらんに必要な本数がどれだけあるのかわかりませんが、785系もいるので、もう一運用、カムイの運用が増えたらいいな、なんてことを思ってます。

12180: by ナナッシー on 2022/12/31 at 07:35:21

こんばんは
宗谷・サロベツはキハ261系0代が車輪不具合によりノースレインボーとはまなす編成が代走し、とかちの計画代走ではまなす担当のところ所定のキハ261系1000代(サウ)がそのまま充当しています。
一昨日からとかちの増便もありますが、通常通りサウのキハ261系1000代が担当しています。
789系0代も4編成フルに使用しているので、ライラックの代走に789系1000代が活用されています。すずらんは785系でも当てていれば問題ありません。

来年の3月のダイヤ改正からは汎用性の高いキハ183系が撤退し、キハ283系がオホーツク・大雪に充当します。キハ283系は宗谷本線の代走に充当する場合、乗務員の訓練や入線試験などの実施が必要になってきます。

今回のように車両不足になるのを見越してラベンダー・はまなすはどちらかを定期列車の計画代走にあてて、もう片方は苗穂運転所に待機させて置いたほうが個人的にはいいと思います。最悪車両がそれでも足りない場合、キハ261系1000代を宗谷・サロベツに充当すれば解決できると思います。(1000代と5000代は殆ど同一仕様のためです。)
北斗・とかちの増便は函館運輸所と釧路運輸車両所の予備編成でも充当すればいいと思います。

12183: by 管理人 on 2023/01/01 at 01:19:16

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。1000番台のデザインをキハ261系でも再現してほしかったです。かっこいいですよね。

「すずらん」では、原則785系と1本ずつ使用しています。編成差し替えで2本になったり、785系のみのときもあります。785系の検査入場、代走がなければ基本的に予備は2本ぐらいありますよ。

12185: by 管理人 on 2023/01/01 at 02:04:45

>>ナナッシー さん、コメントありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

来春でキハ183系とノースレインボーエクスプレスが引退します。代走用を失う分、はまなす編成とラベンダー編成が代走用としての役割が一層重要になってきます。

そうなった場合、函館方面や帯広方面への運転は避けるべきであり、少なくともどちらかは待機しておいた方がよいでしょう。

ただ、今回の運用は興味深いものがあり、函館方面、帯広方面へ充当しているとはいえ、連日片方のいずれかは札幌に帰ってきているのです。つまり、何らかの代走需要が生じた場合は、すぐに入れるようにあらかじめ調整されているのではないかと思ったりもしています。

キハ283系は所定の編成では、キハ282-0以外は使わず、増結用として待機する形になります。先頭車も多少余裕がありますから、宗谷線特急の代走としても重宝できるようにしておいた方が無難です。仮にそうなった場合は来春以降に試運転でしょうか??

12188: by 普通電車 on 2023/01/01 at 23:30:03

こんにちは 今年もよろしくお願いします。
先日、ライラックとカムイに乗って来ました。
実物はやっぱりかっこいいです。
いつかライラックとカムイが置き換えとなり新しい電車が新製されたら、
H100系のようなどこかのパクリではなく、jr北海道独自のデザインの電車となるといいですよね

12195: by 管理人 on 2023/01/05 at 23:13:17

>>普通電車さん、コメントありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

写真や映像で見るよりも、実車はかっこいいです。先日事故もありましたから、やはりあの先頭部の構造は必要です。それはH100形のように他社のものを似せるわけにはいかないので、JR北海道が完全にオリジナルで設計するはずです。どのようなデザインになるか楽しみですね。

▼このエントリーにコメントを残す