fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

1月28日から「流氷物語号」も運行開始!

「SL冬の湿原号」に遅れること1週間。

釧網本線の網走側では、網走と知床斜里を結ぶ「流氷物語号」が運行を開始します。





2枚目の写真は2年前の様子。オホーツクに消ゆとコラボし、昨年も実施していたはずですが、残念ながら昨年は新型コロナウィルス感染症の1日の感染者数が増加傾向にあったことから、訪問を諦めました。

今朝のニュースで4月から5類扱いにするという報道があったことから、状況を見つつ、こちらも行けるか今後判断したいと思います。

知床斜里行きは北浜駅で10分の停車、網走行きは浜小清水駅で20分の停車時間があります。一部指定席は変わらず、普通列車扱いのため、自由席であれば乗車券のみで乗車することができます。

今年も北海道の恵みシリーズの2両を使用します。「流氷物語号」用の外装が青いオホーツクブルーをまとった「キハ54-508」が以前快速「しれとこ摩周号」運用中に踏切でタンクローリーと衝突。右前面が大破しました。

釧路運輸車両所(釧クシ)で修繕され、既に営業運転に復帰しています。一昨年と昨年は使用するはずの車両の片方が運用を離脱しているための措置かと思われていましたが、運用復帰後も「流氷物語号」の運用に入ることはないようです。

おそらく別の目的があるのでしょう。今後も「流氷物語号」は北海道の恵みシリーズで運行されていくのかもしれませんね。


昨年から森の恵み号と流氷の恵み号の連結位置が入れ替わっているようで、写真のように、知床斜里へ向かう際が緑色の森の恵み号に変更されているようです。

一昨年訪問した際は、流氷が遥か彼方に見え、全然接岸した様子は見られませんでした。今年は行きたいと思っていますが、冬のオホーツク海らしい1枚が撮影できればと思って期待しています。全ては天気次第ですね。













↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12257: by 旭アサ on 2023/01/21 at 01:33:01

北海道の恵みと流氷物語、ほかに山紫水明の合わせて8両
以前このブログで道が国と共同で取得し、3セクが保有すると読みましたが

12263: by 管理人 on 2023/01/22 at 01:27:05

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

その質問内容と「流氷物語号」とどう関連があるのか説明してもらえませんか?

あと、以前質問した内容の返事を待っているんですけど、都合のいい形でスルーするつもりですか?

鉄道の話題に関しては素人のはずですが、細かい運用を把握していること、特急「ライラック2号」の利用者の細かい人数内訳についてどこから情報を得たのか詳しく教えてください。

それと質問はまだあるんですよ。

「旭アサ」というハンドルネームの由来って何ですか?そういえば、本線についても一度教えてくれたことありましたよね。なぜ素人なのにそんなマニアックなことがわかるのでしょう?

すごく興味があります。質問をいただく度にこちらの質問が増えるという面白い方なんですね。

12313: by とっくん on 2023/01/31 at 23:50:02

こんばんは。
『流氷物語号』にキハ40『北海道の恵み』が使用される様になったのは、改装された車内が最も大きな理由かも知れないですね。

12318: by 管理人 on 2023/02/02 at 00:05:59

>>とっくんさん、コメントありがとうございます。

改装されて臨時列車として名に恥じない設備が北海道の恵みシリーズにはありますよね。また、座席の間にテーブルがあったり、座席と窓の位置が一致しています。キハ54形だと座席と窓の位置が一致しない場合もあるので、オホーツク海の車窓をウリにしている同列車の場合だと、やはりキハ54形では都合が悪い部分も出てきているのではないでしょうか。

12322:お久しぶりです✨ by s-kamuiER on 2023/02/02 at 13:44:54

これからは、H100形観光仕様も使用されるかなとも予想されますね。

12326: by 管理人 on 2023/02/03 at 23:25:44

>>s-kamuiERさん、コメントありがとうございます。

いずれ使用されるのではないでしょうか?観光仕様ですからね。

これからが楽しみです。

▼このエントリーにコメントを残す