fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

大雪の影響で少なくとも2月6日(月)まで運転再開が困難な留萌本線

大雪で終日運休が続く留萌本線。残念ながら、少なくとも2月6日(月)まで運転再開が困難になってしまいました。



本日、JR北海道から発表された資料。積雪で線路が見えず、留萌駅と大和田駅については、雪がホームの高さまであるようです。





アングルが多少違いますが、普段の留萌駅と大和田駅がこちら。普段の様子とは明らかに違います。


留萌本線といえば、石狩沼田〜留萌間の廃止が決まっていますが、昨年12月1日に国交省北海道運輸局は、公衆の利便を阻害するおそれがないとして廃止繰上げを容認し、12月9日に4月1日に繰り上げする旨の届出を行ったことがJR北海道から正式に発表されました。

廃止まで2ヶ月になりましたが、営業している以上は、除雪作業を行い、復旧させなければなりません。


留萌本線は日高本線と同様、自然災害の影響を受けやすい路線です。日高本線とは異なり、内陸を走行しますが、大雨、大雪、土砂流入などの影響を受けやすく、一年を通じてJR北海道の路線で運休が特に発生しやすいです。また、先に廃止された留萌〜増毛間においては、雪融けシーズンになると、雪崩の危険性があるため、終日運休となることもしばしありました。

ただでさえ収益の乏しい路線にも関わらず、今回のようにドカッと雪が降るので、除雪費用という形で路線の維持費がかかります。宗谷本線のローカル駅で、年間の維持費が100万円を切る程度なので、留萌本線のほとんどの駅もその程度の維持費がかかっていると思います。

これが一番の廃止理由でもありますよね。

今後も除雪作業に並行して降雪が見込まれることから、少なくとも2月6日(月)まで運転再開が困難という判断となりました。なんとか復旧・運転再開を目指しますが、雪の影響で設備側で何らかの異常が生じ、復旧まで時間を要する場合になった際は、札沼線の末端区間のように、営業終最終日が繰上げされる可能性もあるのです。

なので、ラストだからといって、乗りたい!撮りたい!と思っても、せっかく訪問したのに天候次第ではできなくなることもこれから多々あると思います。どうしてもラストまでに乗る&撮るをしたい方は、事前に天気予報を確認して、絶対と言えるほど大丈夫な天気の日に訪問されることをおすすめします。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12311: by ツナ缶 on 2023/01/31 at 23:36:01

毎日旭川から送り込んでるだけあってか、54が使えなくなることはないそうでよかったです。いくら真夜中にエンジンをかけてようが、雪は降りますので、細かい部分の丁寧な除雪・融雪が必要になります。
にしても、近年は大雪の影響が多いような気がします。JR北海道発足直後に比べ人員がかなり減ったとは言え、降る量が段違いだと思います。
丁度受験シーズンということもあり、日頃から通学する学生さんは少ないと思いますが、なんせ「受験シーズン」ですので受験者が多くいます。写真が今度の廃線区間しかないため詳細は不明ですが、いち早く沼田までは復旧してほしいところです…。

12314: by 礼文 on 2023/02/01 at 05:50:38

大雪と言えば西日本で利用する予定の加賀温泉行きサイコロきっぷで取った日に電車が動くか心配で夜も眠れないです。
最近大雪の対応でバッシングを受けて以降天候にかなりシビアになってしまいましたから。
晴れ間が見える日に旅程を絞りましたが急に天候が変わらないと限りませんし冬の天気は御し難いです。
何せ近い日程ですと満席で予約が取れなくなる程の盛況ですから。エントリー前倒し終了したのも頷けます。

12317: by 管理人 on 2023/02/01 at 23:58:08

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

何とか車両の孤立状態はなかったようです。これで留萌駅滞泊とかになっていたら車両も埋まっていたと思います。こういうことがあるから、旭川までわざわざ回送しているのでしょう。

年間の降雪量はほぼ変わりませんが、降る、降らないの差が激しいです。定期的な降雪ではなく、その分一気にドカッと降るので、結果的に多く見えるだけです。

実は、昔はセンター試験、今は共通試験?の時期はドカ雪に見舞われることが多いです。管理者の年もドカ雪でした。幸い地下鉄の駅から近かったので影響はありませんでしたが、受験生にとっては迷惑な話ですよね。徐々に除雪が進んでいるみたいなので、予定どおり、来週には復旧できると思います。

12319: by 管理人 on 2023/02/02 at 00:08:04

>>礼文さん、コメントありがとうございます。

冬の雪国への移動は難しいですよね。急な天気の変化の場合もあり、予報が必ずしも絶対ではありません。

ある意味で賭けのようなものです。難しいですよね。

▼このエントリーにコメントを残す