fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

JR北海道の明日2月2日(木)の運転計画について

低気圧接近に伴い、本日2月1日(水)の札幌近郊を走行する最終列車の大幅繰り上げを実施しています。また、札幌近郊にのみならず、道内各路線で16時30分以降、終日運転見合わせ等も発生しています。

この影響は明日2月2日(木)も続き、札幌近郊では始発から概ね10~11時頃まで、快速「エアポート」(札幌~新千歳空港間)は始発から概ね10時頃まで全ての列車が運休となります。





札幌近郊では、午前中までに運転再開を予定していますが、今後の天候次第では昨年のように運転再開の時間が繰り下がることもあります。

また、道内各路線では、概ね午後からの運転再開を目指し、特急列車も午前中に札幌駅を発着する列車はほぼ壊滅状態です。ご注意ください。



昨年度のドカ雪の教訓もあり、従来においても悪天候が見込まれる際は事前に運休を決めていましたが、今シーズンからはさらなる安全の確保や除雪時間の確保を目的に、昨年度以上に計画運休を実施するようになりました。

これについての評価も今後、メディアや利用者各々で分かれてくると思いますが、昨今のように想定外の事態が起こりやすい状況下では、試行錯誤しながら運行判断の是非をしていくしかないのです。

予報では、札幌近郊では今晩から明日未明にかけて雪が降り続く見込みです。皆様も不要不急の外出はお控えください。












↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12316: by ツナ缶 on 2023/02/01 at 23:09:06

需要はともあれ、通勤客にとって平行する他社線がほとんどないのは痛いと思います。東日本大震災の時、JR東日本は震災の影響で全線ストップでしたが、京急の場合は一応動けてました(JRからの振替輸送客で品川駅がパンクして危険と判断したためその後運休)。同じ災害において、JRがアウトでも私鉄がなんとか生きていることも多いです。「だから北海道に私鉄を建設しよう!」と言うわけではありませんが、日常から鉄道とは別の輸送手段を多めに設定しておくことが大事なのかと思います。ただ雪は、道路も埋もれてしまうのでね…。そこが難しいところです…。

12321: by 管理人 on 2023/02/02 at 00:36:14

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

現代は多様性を重視するため、万が一何らかのトラブルがあった場合、別の手段もあらかじめ用意しておかなければなりません。

ただ、ドカ雪に関してはどうしようもありません。未然に防ぐことしかできません。例えば、地下に別に道路や線路を設ける等が考えられますが、キリがありませんよ。

今はコロナ禍ということもあり、仕事という括りで考えれば、在宅で対応可能であればそれで済みます。これは公共交通機関が・・・というわけでなく、各々で対応を考えるべきだと思います。

12325: by ナナッシー on 2023/02/03 at 18:54:49

こんばんは
今回の計画運休についてまた北海道新聞がイチャモンをつけていました(笑)
周知不足とか見出しに載っていましたが、前日(1/31)の夜からアナウンスしていました。

政治や社会面などで北海道新聞と同じ論調をする朝日新聞や毎日新聞ですらそういう報道の仕方はしません。正直どうかしています。

利用するのであれば、前もって情報収集するべきでしょう。TVとかでも再三に渡り報道していましたので、見てない・知らないはただの言い訳だと思います。

こないだのJR京都線(東海道本線)や函館本線のように駅間で立ち往生してしまった場合、救助する方もされる方も非常につらいものがあります。
ましてや長時間車内に缶詰め状態になった場合、乗客の不安やイライラなどメンタル面に影響を及ぼし、車内で体調不良を訴えるお客さんも出てきます。

そういったリスクなどに備え今回の大規模な計画運休は賛成です。

余談ですが、運転再開した当日の朝ですが、快速エアポート82号のスジで試運転を行っていました。(721系エアポート編成)
おそらくですが、線路上や架線などの点検をするのに走らせたと思われます。

12329: by 管理人 on 2023/02/03 at 23:44:06

>>ナナッシーさん、コメントありがとうございます。

道新はなんでもイチャモンつけますよね。

立ち往生は以前から問題になっており、それを解消するために事前に計画運休するようになりました。不便でも万が一には変えられませんから、安全が必ずしも保証されない以上は運休を決めた今回の判断は正しいです。

駅でも掲示物が多数貼られ、おそらくJR車内でも放送されていたと思います。周知不足と感じられるのであれば、それこそ新聞・報道機関は情報発信源なのですから、必要以上に呼びかけてもよかったと思います。言い訳に過ぎないんですよね。

▼このエントリーにコメントを残す