fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

昨今試運転を実施している737系

5月から主に室蘭本線に投入される737系の試運転が実施されています。



本日、東室蘭から札幌運転所(札サウ)に戻る際の試運転列車を、途中の千歳線の上野幌駅で。実は先週も試運転列車をねらいに行きましたが、見事にニアミスしてしまいました。先週と変わらないスジで戻りました。


よくこうしたネタ列車について、スジを教えてもらおうと試みるも無視されたり、自分で調べろ!とか言うクズがいますが、管理者はそのようないじわるはしませんよ。所詮は数字稼ぎが目的であり、注目されてしまえば、自分への注目度が減ってしまいます。だから教えようとしないのです。

人が集まって、利用者等の迷惑になるからと言う連中もいますが、マナーを守って周囲に気を配り、そして昼間の上野幌駅など、利用者が少ない駅などを考慮すれば、そのような問題はひと蹴りです。

ということで、今回の試運転列車のスジは・・・

往路は不明なものの、復路については、白老駅を13時42分ごろ発車、上野幌駅については、14時55分ごろに2番線に入線します。ここで快速「エアポート145号」の通過待ちを行い、15時ごろに札幌方面へ向けて発車していきます。

このあとのスジについては不明ですが、ここまで記載すればある程度は把握できるでしょう。ちなみに往路は月曜日に室蘭方面へ向かっているようで、復路は金曜日に札幌へ戻ってきているみたいです。来週以降、このスジが継続されるといいですね。


3月ダイヤ改正ではなく、5月から主に室蘭本線に投入されます。キハ143形を中心に置き換え、H100形の一部列車も置き換えます。電車化によるスピードアップも図られ、所用時分を短縮するそうです。

当初のデザインから比べると、この実車はようやく見慣れてきた感じです。ただ、地味な印象があり、かっこいい車両かと言われればそうではありません。

管理者が凄いと思ったのが「試運転」を表示するLED。撮影時に色々試してみたところ、シャッタースピード1/1000で、ほかはフルオートにしてLEDが切れることはありませんでした。H100形に似たLEDを採用していますが、超有能LEDで、走行時の撮影もある程度ラクになると思います。

先日も甲種輸送で続々と札幌入りしています。今後試運転がより見られるようになるでしょう。編成を2本つなげて4両編成で試運転を実施していることもあったようで、再び見られることを期待して楽しみにしています。













↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12416: by ツナ缶 on 2023/03/04 at 00:43:59

なんか、本当に柱を横にしてぶった斬ったようなデザインですねぇw 以前、別の記事にもコメントさせていただいたような気がしますが、ヨーダンパはうれしいです。参考にしたであろうH100形やプレスリリースには存在していなかったので、少し危惧していましたが。ケチらずにここまで丁寧にできるのは運営の努力かと思います。ヨーダンパ、よくケチられがちなんですよね。
それにしても電気連結器がないですねぇ。現行の721系等もそうですが、いちいちカバーを外してブレーキ管を繋ぎ…というのはどうしても効率が悪く、コストもよりかかってしまうような気がしますが、そこはなんとかなっている問題なんでしょうか。それなりに連結する運用も用意してるかと思ってたので意外です。

12425: by 管理人 on 2023/03/05 at 23:13:29

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

ヨーダンパ採用は、札幌近郊での運用を考慮してなのか、最高速度向上のためのものなのか。H100形との性能差があるので、このあたりが採用理由の1つではないでしょうか?

最大6両まで連結可能ということですが、キハ143形の運用をみる限り、4両編成にもならないのではないでしょうか?だから採用を見送ったということではないでしょうか?

▼このエントリーにコメントを残す