fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ283系の特急「オホーツク」の表示

本日2回目の更新です。

キハ283系の営業運転復帰が今週の土曜日に迫りました。所属先の苗穂運転所(札ナホ)では、キハ283系の動きが慌ただしくなってきました。

今回ようやく特急「オホーツク」の表示のみ確認することができました。





まずは行き先表示器から。残存する25両については、行き先表示器はフルカラータイプのものに交換されています。昨年の特急「おおぞら」充当時と比べて大きな変化はありません。列車名と行き先が変わっているだけです。





ヘッドマークはこのような感じです。以前Twitterで一度他の方が載せていましたね。

流氷が流れるオホーツク海をイメージし、隠れてしまいましたが、灯台も小さく表示されていたはずです。特急「おおぞら」はフォントがイラストの下にありましたが、今回はイラストの上にフォントが表示される方法に変更されていました。

もちろん日本語表記と英語表記が交互に表示されます。

特急「大雪」については確認できませんでしたが、現行のヘッドマーク同様、大雪山をイメージしたものが表現されることでしょう。


いよいよキハ283系の運行が今週末からスタートします。所定が3両編成で自由席の座席数が現行よりも半減するなど、不安な点もあります。特に、札幌発の特急「オホーツク1号」と特急「オホーツク3号」については、通勤時間帯や帰宅時間帯に運行され、自由席需要も高いため、需要増でパンクするのではないかと心配です。


いずれにしても、運行開始してみないとわかりませんが、そのために、特急「ライラック」なども時刻変更を実施しています。1年ぶりの営業運転復帰、楽しみですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12442: by ツナ缶 on 2023/03/14 at 00:16:15

以前、「大型の表示器なんだからなんかしらのイラストは出るんじゃないか?」とコメントさせていただきましたが、まさか想像の斜め上を行くことになるとは思ってもなかったです。OKマークならそこまで難しくはないと思いますが、流氷や灯台を入れるのは恐らく至難の業かと思います。一つ一つ打っていったのでしょうか。毎度苗穂の力には驚くばかりです。以前Twitterで大雪のヘッドマークが確認されてたそうで、そちらは現行と同じデザインになっているそうです。
それにしてもOKマークが消滅・キハ183系のみの使用になってしまうのですね。どうしてもJRの世代の人間である以上、「白い高運転台にOK」がオホーツクとしてのやはり印象高めだったのですが、スラントノーズが消え、国鉄型特急気動車も今度から残り1種になろうとしてる中で昔からの伝統を引き継ぐのにうれしさはあります。今後の活躍に期待です。

12443:ヘッドマーク by こどくのこわれもの on 2023/03/14 at 22:10:30

こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております
ヘッドマークは、以前の「OK」に戻ってしまうのでは、と思っていました。
この新しいヘッドマークはいいですね。今のキハ183で使っているヘッドマークに近い感じ(もちろん色は違いますが)がしました。
NゲージでこのヘッドマークをKATOさんでASSYパーツで出してくれないかなと期待しています。まさかの「キハ283系 オホーツク3両セット」で出してくるかなぁ…。

12444: by 管理人 on 2023/03/14 at 22:23:15

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

旧式のLEDなので、細かく再現するのは至難の業です。逆によくここまで再現できたと思いますよ。

管理者もJR世代です。OKマークの方がしっくりきます。長年見慣れている影響もあります。いまだにヘッドマークを積極採用しているのは北海道と四国ぐらいでしょうか?他社は相次いで新型車両へ切り替えと同時にやめているので、車両は新しくなりつつも、そうしたヘッドマークなどで後世にうまく継承していってほしいと思います。

12445: by 管理人 on 2023/03/14 at 22:26:54

>>こどくのこわれものさん、コメントありがとうございます。

OKマークの方が再現しやすいので、そちらの方が有力だと思っていましたが、まさかイラストを再現してくるとは思いもしませんでした。

LEDも旧式なので、再現するにも難しかったはずです。しかしよくやるものです。

最近の鉄道模型は列車名で別製品を用意します。石北特急転用後、増結などはまだわからないので、繁忙期輸送をある程度確認してから製品化されるのではないでしょうか?基本3両に増結3両のような感じで出すと予想します。

12447: by 183廃人 on 2023/03/14 at 23:09:41

この絵幕タイプのヘッドマーク作られはしたもののどうやら今のところ営業では使わ無いようで今まで通りのok幕を使う予定のようです。実際どうなるかはわかりませんが。もし使わないとしたら何故絵幕タイプを作ったのかと言うことにもなりそうですね。

12448: by とっくん on 2023/03/15 at 20:51:55

私もキハ283系なら『OK』マークになるだろうと思っていましたので、イラストでの表示はちょっと意外に思えました。
今後は3輌が基本との事ですが、実際に4輌で運用される機会も案外多いのでは無いかとも思っております(あくまで私の直感ですが)。
いずれにせよ、18日以降が楽しみですね。

12451: by 管理人 on 2023/03/16 at 23:01:36

>>183廃人さん、コメントありがとうございます。

仮に使わないのだとしたら、何故用意されたのか気になります。あのデザインも相当手が込んでいて簡単に作成できるものではありませんよね。

特急「ニセコ」などのヘッドマークも確認されたようです。キハ183系の後継車としての要素が盛り込まれており、もしかしたら他にも色々と用意されているのかもしれません。

キハ183系も使わないヘッドマークもたくさん用意されているので、それを同じ感じならあっても不思議ではないと思います。

12452: by 管理人 on 2023/03/16 at 23:03:32

>>とっくんさん、コメントありがとうございます。

OKマークなら簡単に再現でき、管理者もそちらを有力としていました。イラストタイプが出てくるとは思いもしませんでした。

増結も実施すると公式アナウンスもあったので、現行よりは増結を実施する機会が多くなると期待しています。特に連休などは期待できそうですね。

12457: by 根室本線沿線住民 on 2023/03/17 at 23:33:03

 私は若い頃、石北本線沿線で暮らし、札幌出張といえば、オホーツクに乗っていたので、このような形でヘッドマークを再現してもらえて嬉しい限りです。個人的にはOKよりも親しみがあります。
 石北本線沿線も居住人口が減り、JRとしては必要以上の投資を避けたいんだろうな…という印象は受けています。最寄駅だった美幌駅や留辺蘂駅が無人になったと知った時には、本当に驚きました。
 根室本線で頑張って来た283系が最後のご奉仕を無事に終えられるように祈るばかりです。

12470: by 管理人 on 2023/03/19 at 23:16:49

>>根室本線沿線住民さん、コメントありがとうございます。

今回ヘッドマークはかなり凝っています。不採算路線の特急で置き換えも後回しにされている状況下、ここまで力を入れるのはすごいと思います。

石北本線や宗谷本線は特に主要駅で無人駅が多いですよね。それほど利用が減少しているという証拠で、乗降客も特急でも僅かです。

留辺蘂の話題としては、留辺蘂高校が募集停止になったはず。地元では通学生も多い高校だけに、それだけ若者の数も減少しています。

将来的に和kらないからこそ、既存の車両の転用で様子を見るしかないのです。引き続き不安定さは払拭できそうにないですね。

▼このエントリーにコメントを残す