fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ183系一般車による定期運行が終了

本日2023年3月17日(金)、北海道の特急気動車として長年親しまれたキハ183系一般車が定期運行を終えました。



管理者が生まれた頃から当たり前のように走っていたキハ183系。そんな車両が定期運行を終えるということ自体、現在も実感が湧きません。明日から基本的には見られなくなる、走らなくなると思うと、一つの時代がここで終わりを迎えようとしていることに気づかされます。

最後の定期運行は石北特急で、札幌〜網走間の特急「オホーツク」、旭川〜網走間の特急「大雪」でした。長年にわたってキハ183系が使用されてきましたが、最後は他の路線や線区で使われた車両を転用して使用していました。

石北本線は道内で唯一、特急列車が設定されていながら、高速化の対象から外された路線です。そのため、最新のキハ261系、それ以前に投入されたキハ281系やキハ283系などは、他の路線や列車にバンバン投入し、そこでお役御免になった比較的新しいキハ183系が石北本線に回されていたのです。

現在残っているキハ183系も数年前まで特急「北斗」で使用されていたり、一部は特急「サロベツ」で使用されていた車両も残っています。そのようにして、他のエリアで使用されていた、いわゆる中古車を転用して生き延びてきたのです。

しかし、そのキハ183系も現在残っている古いもので車齢37年に達し、老朽化が否めません。さすがに限界ということで、特急「おおぞら」として使用していたキハ283系の25両を使用可能と判断して転用することになりました。

ここでもやはり、他のエリアから使い回された中古車を転用するのです。そして、置き換えられるキハ283系もいずれ限界がきます。今度は北海道新幹線が札幌まで延伸すると、特急「北斗」は必要なくなります。現在函館に大量に配置されていますが、ほとんどが余剰車になるのです。その余剰車を活用して老朽化したキハ283系などを置き換えると予想しています。

やはりここでもお役御免となった車両を活用するのです。

こうしてみると、石北特急は可哀想なものです。しかし、JR北海道としても、石北本線自体が優先度として低いことがここから読み取れます。

石北特急は明日からキハ283系に代わります。所要時分の短縮が予定されていますが、最高速度は110km/hに落ちます。そして、振り子機構は使用しない方針で、これによって走行時の揺れがどの程度抑えられるのか気になります。

キハ283系は性能向上のため、重心を下げる効果も相まって車体を軽量化しました。車体を軽量化すると逆に剛性を確保することが難しくなります。長年の高速走行でボディーが疲れ、特急「おおぞら」充当時は、走行中の入力が凄く伝わっていました。

転用に際し、特段改造等は実施されていません。根室本線より線形のよい札幌〜旭川間、そしてスロースピードで運行することになる旭川〜網走間で一体どのような走行を披露してくれるのかが気になります。

おそらく、当初はこの転用は想定外のはずで、一貫して札幌〜釧路間で使用する見込みだったでしょうから、それよりも車両への負荷は今回の転用で抑えられるでしょう。



最後に、本日をもってキハ183系が定期運行を終了します。単にキハ183系の定期運行終了だけでなく、北海道で長年活躍した一大勢力を築いた車両が引退するのですから、JR北海道としても、一つの歴史に区切りをつける日でもあります。

ですがまだ、キハ183系は完全終了ではありません。ラストランとして各方面へ臨時列車として運行します。昨年登場した復刻塗装車2両も最大限活用して運行します。楽しみですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12459: by 根室本線沿線住民 on 2023/03/17 at 23:47:02

いや、石北本線の特急なんて、お古ばかりですよ。新車なんて来たことがない。0番台も500番台も函館本線や根室本線を走ってから石北本線へ来たと記憶しています。
オホーツクや大雪のために新車を入れようとはJRの人達は、誰も考えていなかったはずです。
管理人様は、ご存知かどうかわかりませんが、オホーツクやおおとりに食堂車(82系)が残っていたという事実も、石北特急が取り残されていた証だと思います。
サービスとしての食堂車は歓迎すべき材料ですが、付いているから営業するか…という印象でした。

12460: by ツナ缶 on 2023/03/17 at 23:58:22

ついに道内全特急のJR製化が達成しますね。この一年でより一段JR製化・JR初期の引退が進んだような気がします。それもこの車両だけでなく、一刻も早く路線の高速化を目指したキハ281系・651系、観光地へのアクセス・イメージ向上を目指したキハ85系、西九州新幹線開業により一部余剰となった783系、まだ引退はしてないものの引退が宣言された381系、そして北海道全土の気動車特急を制覇したこのキハ183系。それぞれの車両がその当時の必死な思いを持った状態で出てきたことを考えるとなかなか考えて深いものです。
さて、明日からまた道内での弾丸使用地域が拡大されます。また高運転台になることにより、一段と乗員の安全性も高まります。走る区間を変えての再出発。スラントノーズ時代・青函連絡船時代からのキハ183系、長らくお疲れ様でした。

12463: by 礼文 on 2023/03/18 at 22:56:18

何事にも始まりがあれば終わりもあるものです。
北海道から去りはしますが、タイで九州で同志がまだ走り続けています。
本州でもJR世代の特急が去り、長きに渡り活躍した103系が去りました。
その一方でキハ283系がやってきます。新しい梅田駅も産まれます。
春は出会いと別れの季節。

12471: by 管理人 on 2023/03/19 at 23:21:52

>>根室本線沿線住民さん、コメントありがとうございます。

特急「おおとり」は最後の方まで食堂車が残っていた話は昔聞いたことがあります。てっきり、長距離走行故のものだと思っていましたが、そんな裏事情があったとは知りませんでした。

石北本線は、旭川寄りはようやくH100形が新車で投入されましたが、それ以前は転用で中古車を投入していたようなものです。それほど、JRとしても重要視はしていない路線なのでしょう。途中に難所が2箇所もあり。大変な路線です。

キハ283系が投入されるとはいえ、これも新車ではありません。北見方面でキハ150形が仮に投入されるにしても、やはり新車ではありません。こうしてみるとかわいそうな路線ですよね。

12472: by 管理人 on 2023/03/19 at 23:24:55

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

特急車両はようやくオールJR化が達成しました。

性能向上はもちろん、運転席も高い位置となり、乗務員の安全性向上にも一役買います。高速化は最小限に抑えられましたが、少なくとも新幹線札幌延伸までは使用しなければならない車両。復活後のこれからの活躍に期待です。

12473: by 管理人 on 2023/03/19 at 23:27:09

>>礼文さん、コメントありがとうございます。

タイのスラント車は本当に綺麗ですよね。よく数年放置されてボロボロだったのに、あんなに綺麗に復元できました。

キハ183系の引退は残念ですが、一方でキハ283系は帰ってきます。悲しい反面、そこは大きく歓迎したいと思います。今後の活躍も楽しみです。

▼このエントリーにコメントを残す