キハ183系一般車による定期運行が終了
キハ183系 - 2023年03月17日 (金)
本日2023年3月17日(金)、北海道の特急気動車として長年親しまれたキハ183系一般車が定期運行を終えました。

管理者が生まれた頃から当たり前のように走っていたキハ183系。そんな車両が定期運行を終えるということ自体、現在も実感が湧きません。明日から基本的には見られなくなる、走らなくなると思うと、一つの時代がここで終わりを迎えようとしていることに気づかされます。
最後の定期運行は石北特急で、札幌〜網走間の特急「オホーツク」、旭川〜網走間の特急「大雪」でした。長年にわたってキハ183系が使用されてきましたが、最後は他の路線や線区で使われた車両を転用して使用していました。
石北本線は道内で唯一、特急列車が設定されていながら、高速化の対象から外された路線です。そのため、最新のキハ261系、それ以前に投入されたキハ281系やキハ283系などは、他の路線や列車にバンバン投入し、そこでお役御免になった比較的新しいキハ183系が石北本線に回されていたのです。
現在残っているキハ183系も数年前まで特急「北斗」で使用されていたり、一部は特急「サロベツ」で使用されていた車両も残っています。そのようにして、他のエリアで使用されていた、いわゆる中古車を転用して生き延びてきたのです。
しかし、そのキハ183系も現在残っている古いもので車齢37年に達し、老朽化が否めません。さすがに限界ということで、特急「おおぞら」として使用していたキハ283系の25両を使用可能と判断して転用することになりました。
ここでもやはり、他のエリアから使い回された中古車を転用するのです。そして、置き換えられるキハ283系もいずれ限界がきます。今度は北海道新幹線が札幌まで延伸すると、特急「北斗」は必要なくなります。現在函館に大量に配置されていますが、ほとんどが余剰車になるのです。その余剰車を活用して老朽化したキハ283系などを置き換えると予想しています。
やはりここでもお役御免となった車両を活用するのです。
こうしてみると、石北特急は可哀想なものです。しかし、JR北海道としても、石北本線自体が優先度として低いことがここから読み取れます。
石北特急は明日からキハ283系に代わります。所要時分の短縮が予定されていますが、最高速度は110km/hに落ちます。そして、振り子機構は使用しない方針で、これによって走行時の揺れがどの程度抑えられるのか気になります。
キハ283系は性能向上のため、重心を下げる効果も相まって車体を軽量化しました。車体を軽量化すると逆に剛性を確保することが難しくなります。長年の高速走行でボディーが疲れ、特急「おおぞら」充当時は、走行中の入力が凄く伝わっていました。
転用に際し、特段改造等は実施されていません。根室本線より線形のよい札幌〜旭川間、そしてスロースピードで運行することになる旭川〜網走間で一体どのような走行を披露してくれるのかが気になります。
おそらく、当初はこの転用は想定外のはずで、一貫して札幌〜釧路間で使用する見込みだったでしょうから、それよりも車両への負荷は今回の転用で抑えられるでしょう。
最後に、本日をもってキハ183系が定期運行を終了します。単にキハ183系の定期運行終了だけでなく、北海道で長年活躍した一大勢力を築いた車両が引退するのですから、JR北海道としても、一つの歴史に区切りをつける日でもあります。
ですがまだ、キハ183系は完全終了ではありません。ラストランとして各方面へ臨時列車として運行します。昨年登場した復刻塗装車2両も最大限活用して運行します。楽しみですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

管理者が生まれた頃から当たり前のように走っていたキハ183系。そんな車両が定期運行を終えるということ自体、現在も実感が湧きません。明日から基本的には見られなくなる、走らなくなると思うと、一つの時代がここで終わりを迎えようとしていることに気づかされます。
最後の定期運行は石北特急で、札幌〜網走間の特急「オホーツク」、旭川〜網走間の特急「大雪」でした。長年にわたってキハ183系が使用されてきましたが、最後は他の路線や線区で使われた車両を転用して使用していました。
石北本線は道内で唯一、特急列車が設定されていながら、高速化の対象から外された路線です。そのため、最新のキハ261系、それ以前に投入されたキハ281系やキハ283系などは、他の路線や列車にバンバン投入し、そこでお役御免になった比較的新しいキハ183系が石北本線に回されていたのです。
現在残っているキハ183系も数年前まで特急「北斗」で使用されていたり、一部は特急「サロベツ」で使用されていた車両も残っています。そのようにして、他のエリアで使用されていた、いわゆる中古車を転用して生き延びてきたのです。
しかし、そのキハ183系も現在残っている古いもので車齢37年に達し、老朽化が否めません。さすがに限界ということで、特急「おおぞら」として使用していたキハ283系の25両を使用可能と判断して転用することになりました。
ここでもやはり、他のエリアから使い回された中古車を転用するのです。そして、置き換えられるキハ283系もいずれ限界がきます。今度は北海道新幹線が札幌まで延伸すると、特急「北斗」は必要なくなります。現在函館に大量に配置されていますが、ほとんどが余剰車になるのです。その余剰車を活用して老朽化したキハ283系などを置き換えると予想しています。
やはりここでもお役御免となった車両を活用するのです。
こうしてみると、石北特急は可哀想なものです。しかし、JR北海道としても、石北本線自体が優先度として低いことがここから読み取れます。
石北特急は明日からキハ283系に代わります。所要時分の短縮が予定されていますが、最高速度は110km/hに落ちます。そして、振り子機構は使用しない方針で、これによって走行時の揺れがどの程度抑えられるのか気になります。
キハ283系は性能向上のため、重心を下げる効果も相まって車体を軽量化しました。車体を軽量化すると逆に剛性を確保することが難しくなります。長年の高速走行でボディーが疲れ、特急「おおぞら」充当時は、走行中の入力が凄く伝わっていました。
転用に際し、特段改造等は実施されていません。根室本線より線形のよい札幌〜旭川間、そしてスロースピードで運行することになる旭川〜網走間で一体どのような走行を披露してくれるのかが気になります。
おそらく、当初はこの転用は想定外のはずで、一貫して札幌〜釧路間で使用する見込みだったでしょうから、それよりも車両への負荷は今回の転用で抑えられるでしょう。
最後に、本日をもってキハ183系が定期運行を終了します。単にキハ183系の定期運行終了だけでなく、北海道で長年活躍した一大勢力を築いた車両が引退するのですから、JR北海道としても、一つの歴史に区切りをつける日でもあります。
ですがまだ、キハ183系は完全終了ではありません。ラストランとして各方面へ臨時列車として運行します。昨年登場した復刻塗装車2両も最大限活用して運行します。楽しみですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
ラストラン前にキハ183系の離脱車も現る!! 2023/03/29
-
キハ183系一般車による定期運行が終了 2023/03/17
-
プレートの盗難被害に遭ったキハ183系〜旭川駅で不審人物が確認される 2023/02/11
-