fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

721系F-1編成が苗穂工場を出場

3月14日に721系F–1編成が苗穂工場を出場しました。





出場試運転の様子を厚別駅の前後で。

最近は解体中の百年記念塔の様子と撮影するのにハマっています。


2枚目の写真で撮り鉄いるのわかりますか?

線路を挟んで撮り鉄のいる逆側にクリーニング家がありますが、5〜6分後にそこの路地から出てきたところを見かけたんですよ。

「線路渡ったの!?えっ、ヤバ!!!」みたいな。

稀にこういうのはいますよ。

SL冬の湿原号の釧路川の撮影スポットで逆側からのアングルをたまに見かけますが、あれも線路を渡らないと撮影できないはず。もしかして撮影できるのでしょうか?

管理者は何度か線路を渡る撮り鉄を見ているので、少なくとも線路を渡った方が簡単にポイントへ行くことができるのだと思います。

こういうふうには、自分はなりたくないですね。


話題は逸れましたが、このF–1編成は、721系の中でも最初期の編成。1988年に営業運転を開始しました。今年で車齢35年です。

721系について、快速「エアポート」で使用する6両固定編成については、733系で置き換える旨が既に発表されています。しかし、普通列車用の3両編成については、置き換え計画がありません。いや、白紙になりました。

以前、JR北海道の設備投資・修繕計画において、721系は2018年度に24両が老朽取替対象となっていました。これは6両編成×4本なのか、3両編成×8本なのかは不明でした。

どちらかが置き換えになると思っていた矢先、置き換え計画が白紙となり、721系は廃車を出すこともなく、いまだ全ての車両が現役です。

先輩にあたる711系の第1次量産車が1968年から営業運転を開始し、2004年で営業運転を終えました。最後に残っていた千歳線・室蘭本線電化で増備された第3次量産車については、1980年から2015年まで活躍しました。車齢35年、36年程度で営業運転を終えています。

今度は721系がこの車齢に近づいてきました。しかし、いまだ置き換え計画の発表がありません。737系は今のところ2両編成×7本が北海道入りしており、この数で室蘭本線のキハ143形、H100形の一部を置き換えるということでしょうか?

737系は最終的に13編成投入する計画があり、今回の室蘭本線分が7編成で済むなら、旭川方面にも737系を投入し、721系の一部も置き換えるという計画なのでしょうか?

このあたりの今後の計画がわかりません。


今回は重要部検査なのか、全般検査なのか不明ですが、少なくとも今後数年間は活躍することになりそうです。


キハ183系と同じく、721系も毎日当たり前のように走っていた車両であり、731系や733系など、新しい車両も登場していますが、札幌圏の近郊形電車では、721系が一番好きです。

営業運転開始当初は札幌圏で待避施設の少なさ故、当時足の遅い優等列車から逃げる必要がありました。そこで高加減速性能を与えられたのが721系です。それが785系や789系にも継承され、もちろん731系や733系といった最新の電車にまで生かされています。

北海道の鉄道史に大きな影響を与えた車両です。こちらはまだまだ現役続投予定で、引き続き活躍を期待したいと思います。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12468: by ツナ缶 on 2023/03/19 at 23:05:14

この編成(F2編成だったかな?)、北海道の近郊電車で唯一本州に来た編成でしたっけ。あと数メートル隣は東日本エリア…。まぁ、なんかしらの試運転だったんでしょうね。時期的にも789系の開発にはだいぶ早いですし。
そのうち721系の初期グループ車や使い勝手の悪いF1009編成は函館本線の岩見沢〜札幌間の737系の導入によって置き換えが進みそうです。他の会社を見ても、置き換える車両か製造されたのにも関わらず置き換えられる車両の全般検査をやっている所は多いです。来年の改正辺りでこのようなことが発表され、再来年に当該区間の置き換えが完了するような感じだと思います。HC85系もこのペースで置き換えましたのでね。

12476:嗚呼721系。 by 天寧 on 2023/03/20 at 17:10:53 (コメント編集)

こんにちは。
721系がデビューした1988年11月3日ダイヤ改正は札幌駅高架化がエポックでしたね。
私は当時、小樽市に住んでいましたから11月7日に札幌駅見学をかねて初乗りを果たしました。
真っ赤だった座席が不気味に映ったことを覚えています。

さて、「百年記念塔」、解体ですか。
私は小学校後半と中学校時代を青葉町で過ごしましたので、学校の遠足等でよく行った場所です。
ですのでなくなってしまうのは寂しさを感じます。
これも時代ですかね・・。

線路横断。昔は当たり前のようにやっていましたけど現在は社会的に許されなくなりましたね。
私も20歳前後まで撮影のためなら鉄橋は渡るは、トンネルはくぐるは・・。
今なら書類送検されてしまいそうです。
うちの祖母はかつて手宮線沿線に住んでいて買い物などの際、平気で現役の線路の上を歩いて出かけてましたよ。
1日に1往復しか列車が走らないから時間さえ覚えておけば絶対大丈夫とか言ってました。
また、かつての朝里地区には函館本線を横断しないと生活できない民家が結構あったことを覚えています。
江ノ電沿線にはそういう家がまだ数多く残っていると言いますね。

いずれにしても撮影はマナーを守って、楽しく行ないたいものです。

長文失礼しました。

12483: by 管理人 on 2023/03/20 at 19:17:24

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

本州乗り入れは93年だったと思います。目的は何か不明ですが、自走で新中小国信号場まで乗り入れた実績があります。

737系によって、初期グループの置き換えが進む可能性はありそうですよね。投入数に対して、全て室蘭本線で使用するには多すぎます。旭川方面でも使用し、原則として電車に置き換えられるのではないでしょうか?

旭川方面は今後Kitacaエリア圏内となります。そうなった場合、路線バスのように車内でピッとかざす方式が取られるのか不明ですが、旭川方面に投入となれば、ICカード対応設備も必要になってくるはずです。無人駅への設置例は確かにありますが、不正乗車防止という観点でも、車内での精算が必要です。

どうなるか気になりますね。

12484: by 管理人 on 2023/03/20 at 19:37:39

>>天寧さん、コメントありがとうございます。

初期の721系は座席が赤くてキモいですよね。手すりも黄色かったはず。現在は後期仕様に統一されて落ち着きのある座席になりました。

百年記念塔は管理者も遠足などで何回も行きました。だいたい開拓の村と瑞穂の池がセットなんですよね。今は厚別東側が立ち入り禁止になっていたはずで、北星高校か百年記念塔側からしか瑞穂の池は行けないはずです。あと、開拓の村の脇道からも行けるはずです。


昔は線路横断などが許された時代。しかし現在は撮り鉄などのマナーの悪さもあって、非常にうるさくなりました。安全性が重視される時代ですので、そうした軽率な行動は許されなくなりましたね。

生活のためなら仕方ありませんが、基本的に撮影場所の都市部だと、踏切以外での安易な線路横断は許されません。場所と状況に応じて判断するという難しい対応ですが、そうした最低限のルールは守っていかなければなりませんね。

12485: by ツナ缶 on 2023/03/20 at 21:57:31

今更ですが、何を血迷ったのか「岩見沢~札幌」と書いてしまいましたが、「岩見沢~旭川」が正しいです。申し訳ございません。送り込みならありうるかもしれませんが、基本的には札幌口は3ドアの車両ですからね。

12491: by 管理人 on 2023/03/23 at 00:02:26

>>ツナ缶さん、再度コメントありがとうございます。

大丈夫です。誤字の場合もある程度予想してコメント返しています。

▼このエントリーにコメントを残す