fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ183系ラストラン、「オホーツク」と「サロベツ」で車両の増結を実施

定期運行を終了したキハ183系。いよいよ今週末からラストラン運転で道内各方面へ走ります。



その中で、稚内へ向かう4月1日(土)、2日(日)と網走へ向かう4月9日(日)、10日(月)について、急遽増結を行うことになりました。

稚内へ向かう際は、従来は5両編成だったのが6両編成に。網走へ向かう際は5両編成だったのが7両編成に増結されます。ラストランは全車が指定席で、増結車両ももちろん指定席です。

指定席の追加販売は明日3月24日(金)の11時からです。おそらく速攻で完売するのでしょう。

こうしたラストラン列車になれば、転売ヤーが指定席券を押さえて、高値で売り付けるのが恒例行事。そうした弱みにつけ込んでくるのです。

実際に転売商品に手を出す人間なんているのでしょうか?逆に高額で出品して買い手がつかなくて空席になるという現象もあるのでしょうか?もし仮に空席が発生していたら勿体無いですよね。

やはりそうしたことがないように、定期運行しているときに乗っておくべきなんだな、と改めて思います。ラストだからという理由も否定はしませんが、人は集まるし、変な人間は必ずいるし、昨今はコロナの影響もあって、管理者は密は嫌です。今回も乗車することはなく、撮って終わりです。

以前散々乗っているので後悔はないです。


せっかくなら、「オホーツク」については、普通車指定席ではなくて、中間車を全てハイデッカーグリーン車とした編成も見たかったです。転売の可能性はありますが、逆に最初の指定席券を確保するまでなら、値段が高いグリーン席であろうと関係なく瞬時に完売するでしょう。定員数の関係、より多くの人間に販売できるように普通車指定席にした、あるいはハイデッカーグリーン車の5両のうち2両はもう使えない等、理由は考えられますが、一度でいいからそうした編成も見てみたかったです。

ただ、石北本線の停車駅で7両編成に対応している駅はあるのでしょうか?先日北見駅を確認してきたところ、特急列車が発着する1番線ホームは6両編成対応としていました。有効長は6両編成以上ありますが、途中で柵が設けられ、すっかり6両編成対応に。停止位置も6番までしかなかったと記憶しています。

でもよく考えると、キハ283系のように、先頭車は2ドアではなく、運転席側に乗降扉はありません。1両目の乗降口を柵の内側ギリギリのところで停車させればもしかしたら入るのかもしれません。

いずれにしても、網走方面へは、久しぶりの7両編成での特急列車運行になります。

こうしたラストランイベントは、毎回何かしらの問題が出てきます。今回は何ごともなく終えてほしいものです。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12497: by ツナ缶 on 2023/03/24 at 02:59:13

流石に中間車オールグリーン車にすることはできなかったみたいですね…。一応キロ182形自体5両いますが、全て使ってしまうと予備車がいなくなってしまいます。キハ183系自体そこまで運用が多いわけではありませんが、比較的多忙な復刻塗装車が故障した場合に備えたのかもしれませんね。
転売ヤーは全てのイベント列車の付き物だと言っても過言ではありません。この間はキハ85系ラストランのグリーン車(3列の展望車)の一番前の席が売られてましたね。座席番号を隠さずに公開してたため、誰かが買って乗るときに「あ、こいつ転売されたやつを買ったんやな」と思われるので買う人はいなかったとは思いますが。こういういい座席に限って転売ヤーの元に渡るんですよね。半年ぐらい前に近鉄が「転売」という言葉をダイレクトに使って禁止する規則を作りましたね。転売しようとした時点でもう特急券の効力はなくなるとか。ネットにある言葉をそのまま使うことになってはしまいますが、これは各鉄道会社も採用した方がいいアイデアかとは思いますね。飛行機の場合勝手に航空会社が値段を上げることができますが、日本の鉄道はこれが無理なんでね。しっかりと規則として残した方がいいとは思います。

12498: by ハマヒデ on 2023/03/24 at 09:48:01

JR北も粋な計らいしてくれますね。
ホームの有効長については、ドアカットの手段もありますし大丈夫でしょう。残念ながら見にいけませんが、管理人様はじめ皆様の画像楽しみにしております。

12499:もういいですよ。 by 天寧 on 2023/03/24 at 12:24:54 (コメント編集)

こんにちは。
私も183系、散々乗りましたからもういいですよ。
東京からわざわざ乗りに行こうと思いません。
それに葬式鉄は好きじゃないです。
私は葬式鉄、それでも3回経験がありますけどね・・。
1回目は昭和60年のさよなら手宮線の時。
貨物線の手宮線と幌内線幌内支線に乗るチャンスでしたからね。
2回目は昭和62年のさよなら幌内線の時。
やはり幌内支線に乗るのが目的で・・。
最後はトマムサホロエクスプレス引退時。
別に行きたかったわけではないのですが、札幌~函館間を2往復して、それぞれ80系(トマサホ)、183系、281系、283系と乗り比べてみたんですよ。
トマサホの最終便、車内に三脚を立てて前面展望を撮ってるヤツとかいてひんしゅくを買っていましたが、車掌も誰も注意せず。
あとまあこれもお別れ乗車みたいになるんでしょうが留萌~増毛間の廃止の数ヶ月前に帰省していたんでついでに乗りました。
増毛に着いても鉄たちは荷物で帰りの座席を確保して地元の人たちはえらく立腹でした。
私はちゃんと荷物持って降りましたよ。
天は見捨てず、ちゃんと帰りも反対側のクロスシートが空いていて座れましたけどね。
運転士は切符だけ絶対回収すると言って席取りには注意しないし、JR北海道終わってるなと思いました。
昔と違って不快な思いをすることが多いのでお別れ乗車は基本的にしません。
やはり普段から乗車するよう心掛けておけば、JRに踊らされることはないんですよね。

12500: by 管理人 on 2023/03/24 at 22:59:55

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

確かに全て使ってしまうと、万が一故障の際に面倒になります。仮に普通車に変更したら、払い戻しなどの手間が生じますよね。

こうしたイベント列車には転売がつきものです。弱みにつけ込んで値段を跳ね上げて切符を売ります。言い値価格で売られてしまいます。

今後はこうした販売方法に規制をかける、あるいは罰則を設けた方がよいです。こうした鉄道だけでなく、アーティストのライブチケットなども転売が相次いでいます。この転売市場を押さえるだけで、大規模な金の流れを抑制できます。

今は特別な法律はなく、禁止と注意喚起するだけになっているはずです。いずれ法が整備されることを期待します。

12502: by 管理人 on 2023/03/24 at 23:03:50

>>ハマヒデさん、コメントありがとうございます。

「北斗」や「ニセコ」で実施しない理由は不明ですが、要望が多かったのでしょう。いくら座席を用意しても、完売にできる力がありますからね。

管理者も全て行けるかわかりません。でもこうしたイベントがないと地方に行こうという気が向かないので、ついでにそのエリアの列車にも乗る&撮るができ、大変有難いです。

12503: by 管理人 on 2023/03/24 at 23:09:38

>>天寧さん、コメントありがとうございます。

人が多く集まれば、その分変な人間も集まりやすくなります。特に葬式鉄は厄介です。日頃から乗車しておけば、ラストランだからって問題ないんですけどね。

路線廃止となれば、そうした荷物を下さないでそのまま座席に置いたままにしておく連中もいます。管理者も江差線のときにいましたよ。迷惑でした。

今は違うのではないでしょうか?流石にJR関係者をホームに配置させて、乗車希望なら並ばせているのではないでしょうか?今回の留萌本線の場合、特に午後は折り返しで1時間以上待機する場合もあります。その際は1回ドアを閉めますから、そうした問題は起きないはずです。

引退するにしても、ある程度はわかっていますから、公式発表せずにひっそりと引退させた方がトラブル防止という点でも非常に有効だと思います。

▼このエントリーにコメントを残す