fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ183系ラストラン!次は稚内方面へ!!

キハ183系のラストラン。次は稚内方面へ特急「サロベツ」として運行します。



途中停車駅は、定期列車からかなり絞られ、旭川駅と名寄駅のみ。ほぼ乗務員交代のために停車するような感じです。

今回の運転のみ、通常とは逆向きの編成で運行します。中間車は増結21号車を除き、乗降扉が稚内方になります。そして、復刻塗装車は従来は稚内方を向いていますが、今回は札幌方、つまり2日目の札幌行きの際に先頭に立ちます。

復刻塗装車の宗谷本線入線は代走で1回入線しました。しかし、悪天候の影響で、代走1日目の特急「サロベツ4号」以降運休となってしまい、それが本来2日目の代走にも影響し、2日目の上りの特急「宗 谷」を稚内〜旭川間を部分運休としたうえで充当したはずです。ハイデッカーグリーン車については初入線、最初で最後の入線となります。

長らくキハ183系が活躍した宗谷本線。2000年3月から特急「サロベツ」で充当されるようになりました。2017年3月以降は、宗谷線特急はキハ261系0番台に統一され、キハ183系は定期列車から撤退したものの、幾度となく代走運転で駆り出されました。

そして遂に代走も実施されなくなります。今回の入線をもって、完全に宗谷本線からキハ183系が幕を下ろします。天候がよいみたいなので、運がよければ利尻富士も眺められるはず。豊富より北側はもしかしたらいい写真が撮影できるかもしれませんね。

留萌本線最終日の翌日にキハ183系ラストラン第二弾!しばらく北海道は鉄道イベントが続きそうです。













↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12516: by ツナ缶 on 2023/03/30 at 23:53:44

遂にキハ183系の代走という概念がなくなることになったのですね。正直、冬を見ている限り心配しかありませんが、悪くともキハ261-5000番台が2本体制で代走していく形になると思います。今までキハ183系を使用してきた石北本線の特急もよりパワーの強くて軽いキハ283系になったことで代走はもはや不要の領域に来てると思います。
そういえば、はまなす編成のLEDが石北本線の特急の表示に対応したそうですね。これで自動放送も5000番台の運用時にはしっかりと収録したタイプになるか!?楽しみですね。宗谷線特急を見る限り、1000番台方式のイントネーションとなっていて(訳:キハ183系の物とは違う)、新しく収録したものになると予想します。

12520: by 管理人 on 2023/04/01 at 00:08:22

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

代走については、キハ283系が今後その役割を担うようになるのかもしれません。特急「ニセコ号」のヘッドマークの用意など、完全にキハ183系の後継車となっており、今後宗谷本線で試運転等が実施されるのかも注目されます。

はまなす編成のことは全然知りませんでした。そうなれば、インフォメーションボードや車内放送もデータが入ったと思います。1年で何回か網走方面へ使用されていますから、やはりデータを入れておいた方がいいと思います。

12539: by 苗穂住民 on 2023/04/08 at 23:56:49

 こんばんは。

 キハ183系サロベツで増結された中間車は他の中間車と向きを揃えて連結されていましたので、中間車の乗降扉は増結21号車を含めてすべて稚内方で、JRのニュースリリース通りだったと思います。苗穂運転所の転車台で向きを変えたようです。キハ183系の中間車はジャンパ連結器が片渡り構造だったはずですので、向きを揃えなければ走行できないようです。クラブツーリズム団臨で連結されたキロ2両は4月4日に転車台での方向転換が確認されています。

 稚内方先頭車キハ183-1555は向きと座席が変更になっていますが、定期のサロベツで使用された車両でしたね。

12543: by 管理人 on 2023/04/09 at 22:43:58

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。

詳しい情報をありがとうございます。ジャンパ連結器の問題は考えていませんでした。

そうなれば、クラツーのハイデッカーグリーン車も方向転換できていないとおかしいですよね。

1555は「サロベツ」の札幌方先頭車として主に使用されていたはずです。稚内方が1501〜1503で、最後の1年だけ札幌方がスラントノーズ車になりました。

このときも自由席の座席数が減少していますが、そこまで大きな問題になりませんでした。よくスラントノーズ車に予告なく変更して乗り切ったと思いますよ。

▼このエントリーにコメントを残す