fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ283系による特急「大雪」

今回は写真メイン。

キハ283系化された石北特急。

札幌在住の管理者は特急「オホーツク」は何度も見ていますが、特急「大雪」はまだ見ていなかったのです。先日旭川駅で撮影してきました。







旭川駅でキハ283系はまだまだ見慣れないです。3両編成はやはり短いですよ。

ただ確認していると、旭川から石北本線の区間は3両でも十分な輸送量です。気になるのが特急「オホーツク1号」と特急「オホーツク3号」の札幌〜旭川間でしょうか?自由席利用も多い列車なので、自由席の座席数の減少がどの程度影響しているか気になります。



旭川駅で特急「ライラック」との接続シーン。4両編成から6両編成は旭川四条方の停止位置は同じですが、3両編成となると異なってきます。繁忙期でなければ、両者並ぶことは難しいみたいですね。





一番気になっていたヘッドマーク!キハ183系時代とほぼ変わらないデザインがLEDで再現されました。

よく旧式の3色LEDで再現できるものです。ヘッドマークは「おおぞら」時代よりも凝っていていい雰囲気を出しています。漢字表記とローマ字表記が交互に掲出されます。後者については今回から初めてになります。





こちらは行き先表示器。残存するキハ283系に対して新しいタイプに交換されています。旧式のものは不具合で晩年はまともに表示すらできていませんでした。


まさか石北本線で第二の人生を歩むことになったキハ283系。製造当初からすると、この転用は想定外であり、制御つき自然振り子式車両では、日本全国で今のところ唯一の転用事例です。

引き続き使用するのであれば、「おおぞら」でもよかったじゃん!!って思うかもしれませんが、振り子機構を停止できるというのが大きな利点になります。車体の劣化を早める原因を停止でき、なおかつ石勝線や根室本線を走行するよりも全体的にスロースピードで走行することができるので、結果的に寿命自体も長く伸ばすことができるでしょう。

さらに、閑散期における曜日運休もあり、対象日は3運用中2運用が札幌と網走を片道だけ走ればよい日もあるわけです。高速走行ゆえ、車体の劣化を早めてしまいましたが、今度は無理のない範囲で使用していくことになります。


今回はスケジュールの関係で旭川駅での撮影になりましたが、今度は石北本線での撮影もしてみたいと思います。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す