fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

明日からいよいよ737系がデビュー!!

JR北海道初のワンマン電車、737系が明日5月20日(土)から営業運転を開始します。



メインの運行区間となるのは苫小牧〜室蘭間。車両の所属先は札幌運転所(札サウ)になるため、早朝と深夜に千歳線を走行し、札幌駅からの列車も1往復設定されます。

主に従来のキハ143形を置き換える目的で投入されますが、既に発表されているダイヤを確認すると、苫小牧〜室蘭間において、H100形で運行されている列車の一部についても置き換えます。

711系の運行が終了して以降、苫小牧〜室蘭間は電化されているものの、定期的な電車の乗り入れは特急「すずらん」の785系または789系1000番台が1日に12本と、電化設備の持ち腐れ状態が続いていましたが、11年を経てそれが解消されることになります。

ダイヤを確認してみると、投入する効果が最も大きいのが苫小牧〜東室蘭間。平均所要時間が従来は1時間10分だったのが9分短縮して1時間01分に。最速列車は従来は1時間03分だったのが55分と8分短縮します。

これにより、始発駅の発車時刻を遅らせることができ、例えば、苫小牧駅発15時前後の列車について、従来は東室蘭行きと糸井行きが2本ありましたが、発車時刻繰り下げと所要時分短縮によって2本を1本に集約しているダイヤもあります。

苫小牧〜東室蘭間を通しで運行する列車については、1往復以外は737系になります。1往復はH100形で運行し、所属先である苫小牧運転所(札トマ)への車両の送り込み、返却を兼ねているための設定です。

H100形充当列車は本数は少なくなりますが、従来どおり東室蘭〜長万部間の非電化区間、苫小牧〜東室蘭間1往復のほか、登別〜東室蘭間や東室蘭〜室蘭間の一部の普通列車にも引き続き充当します。



そして、737系の投入に伴うダイヤ変更、列車の行き先の変更によって廃止される785系または789系1000番台による室蘭発の普通列車。

特急「すずらん10号」で室蘭駅到着後、車両を滞泊先の東室蘭駅へ戻すために回送を兼ねて深夜に1本のみ設定されていましたが、今回同列車が時刻変更及び行き先変更によって廃止されます。

明日からは時刻を約20分繰り下げてH100形に代わり、長万部行きとなります。


特急「すずらん」は東室蘭〜室蘭間を普通列車として運行していますが、その際のヘッドマークは「すずらん」のものを継続使用しており、写真のように「普通」と表示するのは深夜の1本だけでした。普通列車としての運転は継続しますが、「普通」と表示する785系または789系1000番台は見られなくなりそうです。


737系投入に伴い、今回はダイヤ変更という形でダイヤ改正ではありません。特急列車等についてはダイヤの変更はありません。

最高速度の向上や電車化による加減速性能の向上で普通列車の高速化が図られる室蘭本線。おそらく、駅間距離が長く、直線が続く区間では、特急列車に引けをとらない速さでぶっ飛ばすんでしょうね。

明日からの営業運転が楽しみです。












↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
12637: by 苗穂住民 on 2023/05/20 at 01:08:57

 こんばんは。

 H100形の苫小牧発着の列車は、下りが1両、上りが2両であること、時刻表に423Dに当たる列車がないことから、1両の下り回送列車(回423D?)が設定されていると思われます。H100形の運用は4減って7(1両が7日で1巡)と予想されますが、仕業検査が6日以内なので、7日間で2回苫小牧運転所に戻るようです。

 苫小牧運転所のH100形は4両余剰になります。あと6両加えて10両あれば同所のキハ40・150の置き換えができそうです。

12639: by ナナッシー on 2023/05/20 at 20:53:11

こんばんは
東室蘭駅と苫小牧駅の留置線にも架線を引いて留置できる本数を増やした方が良いと思います。
東室蘭駅では元々1番線と2番線に特急電車を停泊していましたが、今度からは1番線は737系、2番線と3番線に特急電車を停泊することになりました。
4番線と5番線の間にある留置線は架線が貼られていないため、気動車のみ留置が可能です。

ちなみに7編成ある内5運用(編成)は室蘭本線での運用みたいです。また、速度種別はA23のようです。
ABCDFG編成まで来ていますので、次はE編成の投入でアルファベット順が出来上がります(笑)

12640:737系電車の加速感&高速感を味わった by 室蘭市民737号 on 2023/05/21 at 16:48:48

20日夕方に東室蘭~登別を737系電車で往復しました。
あっという間に100km/hに到達し、鷲別~幌別・幌別~冨浦間は120km/hを維持していました。
車内や駅ホームでは所謂「撮り鉄」に15人程度遭遇し、いっぱい写真を撮っていました。いい一日でした。

12641: by 管理人 on 2023/05/21 at 23:42:15

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。

営業列車だけ見れば、苫小牧へ帰る両数と苫小牧から出発する両数が一致しないので、苫小牧へ戻る車両のうち、1両が別に回送されているはずです。回423Dとして設定されているのなら、後続の普通列車が速達化しているので、営業列車だったときよりも時刻を繰り上げて設定されていますね。

将来的に室蘭線ラッピング車、日高線ラッピング車も投入されるので、苫小牧〜岩見沢間、苫小牧〜鵡川間もH100形に置き換えられるはずです。そうなると、次は苫小牧に新製車配置でしょうか?

12643: by 管理人 on 2023/05/21 at 23:51:29

>>ナナッシーさん、コメントありがとうございます。

現時点では問題ないですが、将来的なことを踏まえると、東室蘭駅滞泊や留置のために、架線対応の留置線を増やしてもいいと思います。

新幹線が札幌まで延伸した際、特急が長万部まで設けられるのか、東室蘭までとなるのか不明ですが、後者になれば、特急も電車となり、留置本数が増える可能性もあるのです。そう考えると、架線対応留置線を増やす必要性もあると思います。

編成のアルファベットは何らかの意味があったはずです。欠番はEですが、何も思いつきません。

12644: by 管理人 on 2023/05/21 at 23:54:55

>>室蘭市民737号さん、コメントありがとうございます。

めちゃくちゃ飛ばしているみたいですね。管理者も動画で見ました。

ヨーダンパ付きで高速走行時の揺れもそれなりに抑えられているはずです。

本当は今日室蘭方面へ行きたかったですが、天候が悪くてやめました。ブログへは他の話題とともにお伝えしようと思っています。

12646:H100型 by GT-HIRO_rail. on 2023/05/22 at 06:39:54

お久しぶりです。

H100型ですが、石勝線の千歳-追分or新夕張間の各駅停車として、キハ40&150を置き換える可能性が濃厚だと思います。

12648: by 管理人 on 2023/05/22 at 22:16:48

>>GT-HIRO_rail. さん、コメントありがとうございます。

お久しぶりです。

石勝線の普通列車は、室蘭本線の苫小牧〜岩見沢間の運用の1つに組み込まれているので、石勝線の普通列車を置き換える場合は、岩苫の普通列車も置き換える必要があります。

将来的には置き換えるのだと思いますが、置き換えに際し、結構まとまった数を必要とするので、置き換えに時間がかかっている感じですね。

12649: by 苗穂住民 on 2023/05/24 at 00:23:50

 こんばんは。

 時刻表の列車番号の抜けから回423Dと回433Dがあるようですね。東室蘭から苫小牧へ回送されるのは回433Dのほうで、475Dの前1両が回送になると思われます。5月19日に東室蘭で運用を終えた5両のうち2両(と苫小牧で運用を終えた2両)が余剰となるので、5月20日には返却回送となる2両を連結して3両で運転されたようです。回送時刻は431Mの10分後位だったようです。

 回423Dは東室蘭から登別への回送で、420Dになるようです。420Dと422Dは改正前はそれぞれ1両でしたが420Dが区間短縮、422Dが422Mになり2両となったので
苫小牧→登別間は422Mに統合された形になります。

12654: by 管理人 on 2023/05/25 at 19:44:55

>>苗穂住民さん、再度コメントありがとうございます。

詳しい情報ありがとうございます。管理者も列車番号の欠番までは把握していましたが、どのタイミングで回送されているのかわかりませんでした。

今回の737系の投入でH100形の運用が大幅に変わり、また、H100形のみならず、苫小牧〜糸井間の普通列車についても、往復で営業する列車は朝の1本だけのはずで、需要やダイヤ変更によって、回送列車として走らせる機会が多くなっていると思います。

需要がないから回送列車として走らせるわけですが、せっかくなら旅客営業を・・・と思いますが、なかなかそうはいきませんよね。

こんなに回送列車を運行するのは北海道ぐらいではないでしょうか?

12680: by 苗穂住民 on 2023/06/03 at 23:54:48

 こんばんは。

No.12649へのコメントとなりますが、ネット上の情報から428D前(長万部方)が回433Dになるようです。

 改正以降は差し替え無しで7運用を7両(H100-29~32・43~45)で回しているようです。他の車両は留置されているようです。

12683: by 管理人 on 2023/06/04 at 23:06:16

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。

詳しい情報ありがとうございます。

H100形について、留置されている車両が気になります。今年度に室蘭線と日高線ラッピング車が出てきます。それに伴ってH100形のエリア拡大が予想されますが。それまでは留置ということなのでしょうか。

今後の動向に注目したいです。

▼このエントリーにコメントを残す